FML

MEN 同じ顔の男たちのFMLのレビュー・感想・評価

MEN 同じ顔の男たち(2022年製作の映画)
3.0
考察ありきでも、これぐらい
分かりやすかったら全然楽しんで観れる。
男も女もどっちも
被害者であり、加害者である
まぁ分かりやすく言えば、
どっちもどっち、っていう話。

ここでざっくりとしたストーリー
『夫の死を目撃した過去のトラウマと
目の前に現れる同じ顔の男たちの
恐怖に対峙する女性を描いている』

この夫っていうのが、
とにかく束縛がすごく、
しかもちょっとしたことでキレる、
死のうとする、それはそれは
厄介なヤバいやつ。

主人公ハーパーは、そんな夫との
理不尽極まりないやりとり、
そして夫の無惨な姿を
トラウマとして抱えている。
で、ハーパー側の"問題"は、
それを=男として
捉えてしまっているということ。
あくまで夫が"そういうやつ"
だったというだけのことにも関わらず、
男全員をそういう風に見てしまっている。

最初にトンネルの向こうから
男が歩いてきた時も、勝手に怖がって
勝手に逃げていたし、(まぁマジで
ヤバいやつやったことは一旦置いといて)
だってハーパーなんか、トンネルで
一人で大声出して、こだまを
楽しんでたんやからな。
どう考えてもこの時点では
ハーパーの方がヤバいやつやろ。

で、男側の"問題"は、
男は"仮面"をかぶっているが、
その"仮面"は女にはお見通しってこと。
要するに、優しさとか、
紳士的とかという名の
"仮面"をかぶって男は女に近づくけど、
そんなもん女には通用しない。
気を遣って、気づかないふりを
してくれてるだけ。
気づかれてることに気づかない
愚かな男は、勘違いして
勝手に好きになって勝手に破滅する。

こうやって文章化してみると、
まぁなんて滑稽な連鎖。
もちろん、それだけじゃないもっと
様々な要素が絡み合って、
考察しがいのある内容になっている。
あの"エクスマキナ"の監督なだけあって、
わかりやすく、かつ興味深いテーマで、
じっくり"画"と演技で魅せてくれる。

ラストに向けて、かなりぶっ飛んできて
なかなかえげつない映像体験を
することになるので、食事中に
観ることはお勧めしない。
しかもまぁまぁグロいし気持ち悪い。
林檎見るたびにこの映画思い出しそう。


🍎
FML

FML