ALWAYS 三丁目の夕日’64のネタバレレビュー・内容・結末

『ALWAYS 三丁目の夕日’64』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ずっと一緒だと言っていた淳之介の方が今度は出ていくシーン、誕生日の万年筆を渡しに行く茶川と万年筆を忘れて取り戻しに行く淳之介のシーン、可愛がっていた淳之介を追い出そうとする茶川のシーン、茶川と親父さ…

>>続きを読む

色々書きたいー。
最後絶対じゅんのすけ連れ戻すか戻ってくるもんやと思ったらまさかのお別れでびっくり。
でも新しいスタートが最後に描かれているのは素敵やった。
3作全て見たけど50~60年代の日本がと…

>>続きを読む

自分で決めることの大事さを学びました。

鈴木オートがロクちゃんの彼氏をぶん殴るとこ、凄過ぎてびっくりした。ガラス割れるところのスローモーションもいいし、鬼になって画面から飛び出るとこもすごい!

>>続きを読む
ベタな展開の連続だが、それでも泣けてしまう名作。

お気に入りだった一平君が声変わりしていて驚き。

クライマックス、淳之介をあんな風に突き離す必要があったのか少々疑問。
本当の家族以上の家族になった茶川先生と淳之介の別れのシーンは胸にきた。

歳取る度に、生きたことのない昭和が好きになるの本当に謎。
六ちゃんが嫁に行ってしまった…
この虚しい感が★1個減です

東京の街並みが急激に変化しても、下町で暮らす人たちの温かさは変わらなくてそこには必ず家族の愛があった。六ちゃんの結婚、さみしいけれど新しい家族としての一歩を応援してあげる鈴木家の温かさが良かった。茶…

>>続きを読む

記録用
一作目から観たら鈴木オートが主人公の物語だと思うが、通してみると真の主人公は文学一家だということに気付いた(群像劇なので主人公も何も無いけども…)
文学とじゅんのすけの万年筆渡すシーンは一作…

>>続きを読む
どの描写にも、当時の時代背景がわかる要素を盛り込んでくれてる。
ロクちゃんの件、アナ雪パターンになると思ってたら、森山未來が良いヤツ過ぎた。

監督と脚本は1と同じ人だが違うように見える。セリフ不自然で説明が多かったり、音楽を流しすぎだったり、町内の人々が勢揃いで仁王立ちだったり演出が1より過度で舞台のよう。ちょっとやりすぎていて冷めてしま…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事