グラス・イズ・グリーナー: 大麻が見たアメリカに投稿された感想・評価 - 2ページ目

『グラス・イズ・グリーナー: 大麻が見たアメリカ』に投稿された感想・評価

I

Iの感想・評価

4.1

せっかくアメリカに来たので鑑賞

I actually changed my image to weed negatively after I visited Haight Ashbury; the…

>>続きを読む
tog

togの感想・評価

4.0

自分が生きているなかでの
狭い価値観や先入観だけで物事を
考えるのは本当に怖い

根深い人種差別
なぜいつになってもなくならないのか
そこに利用される大麻
潜んでいるプロパガンダ
当たり前すぎて何も…

>>続きを読む
Np2

Np2の感想・評価

-

このレビューはネタバレを含みます

めちゃくちゃおもしろい
「少量の使用は無害だと科学的に証明されている大麻は、黒人の人生を奪う口実として政府に利用されている」
見方変わるね〜
EE

EEの感想・評価

4.0

これ見る前は、大麻関連の逮捕が人種差別に繋がっていると想像したことが無かった。
「違法なものを吸ってる人に有色人種が多い」のではなく、「有色人種の文化を広げないために、科学的根拠もないのに都合良く逮…

>>続きを読む
やすお

やすおの感想・評価

3.8

アメリカにおける大麻の歴史を文化と政治の観点から紐解くドキュメンタリー。

大麻は生活に欠かせない娯楽の一つであり、その愛用者がほとんど有色人種。極めて無害であることが科学的に証明されている一方で、…

>>続きを読む
カ罒

カ罒の感想・評価

4.2
大麻を切り口にして、アメリカの文化とそれに対しての権力、人種差別の歴史が学べる。

途中出てくる伝説の大麻密売人のブランソンという男、インタビュイーの中で一人だけ肩書がないのがかっこよすぎた
ドレーの1stのアルバム名をスヌープがクロニックと提案した話は知らなかった

なんでヒップホップの人が大麻をやるのか、わかんなかったけどこれ見たらよくわかる
そんな、差別と抑圧と闘いの歴史だったんだなー
解禁に向かってるという根拠もとても納得できる
一回決めた法律をまた戻すに…

>>続きを読む

とりあえずガンジャチューンとかもかけるDJなら観とけって作品

ヒップホップとかレゲエのことに重きを置いてるのかなと思ったら、
JAZZとマリファナの関わりから
丁寧に解説してくれて新たな発見があっ…

>>続きを読む
sana

sanaの感想・評価

4.0

ジャズと大麻と黒人。

大麻禁止は人種差別から始まった。

"当時は情報入手が困難だった
だから真実が隠れたまま
学校の歴史の授業と一緒だ
相手が教えたいことだけ教えて
全体は教えない"

大麻使用…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事