otaohatajunichi

デューン 砂の惑星PART2のotaohatajunichiのネタバレレビュー・内容・結末

デューン 砂の惑星PART2(2024年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

▷物語が進むにつれ、私の心はだんだんと置いてけぼりにされてしまいました。「なぜだ!ポール!」「そっちじゃないだろ!ポール!」未来が見えるようになった彼の選択はきっと妥当で、むしろ以前のままでいた先に未来なんてない。チャニと別れゆくあの道が最善であるという運命への無力感、がっかりしたような、どよんと落ち込んだ気持ちで劇場を後にしました。「PART2?最高に決まってんだろ!」という気持ちばかりを想像していた私にとって、映画を観た後にこんな気持ちになるというのは初めての経験でした。「ここの流儀を学びに来た」と言っていた頃のポールが懐かしいです・・・チャニに感情移入したというよりは、この物語を追う一人として純粋にショックを受けてしまいました。わずかな希望は、チャニの表情を写したラストカット。PART3でこの思いが晴らされることを願っています。

▷私が最も楽しめたのは、大迫力の映像でも、斬新なルックでもなく、意外にもスターたちの演技だったのかもしれない。もちろんそれ以外の前述したような点もすばらしかったし、楽しんだ。だが、最も心が躍ったのは俳優たちの表情であり、身のこなしだった。彼らがスクリーンでとても輝いて見えた。彼らを引き立てていた舞台の力もきっとあるのだろう。こうした大作に、今を代表するスターたちが集っている姿が、とてもかっこいい。かといって、例えばオーシャンズ11のように感じるかといえば全く違う。各々が有名俳優としてではなく、確固たるその役柄としてデューンという物語の一部を成している。その姿に惚れ惚れするのだ。

▼好きなところなど
・シャラメの演技、PART1から覚醒後までの振れ幅
・ポールの代表者会議での演説シーン
・フェイドラウサの表情がいちいちよい、各シーンの表情をパネルにして展覧会を開きたい
白眉は闘技場で兵士にトドメを刺すときの、愛や慈しみに満ちた表情
・命の水を飲むレベッカファーガソンの演技
・フレメンの文化の作り込み(原作由来?)
歴史に関心がある身として、色々な背景が想像できてとてもおもしろかった
フレメンの言語をきちんと制作してたくさん使っているところにこの映画の本気度が窺える(←言語作ってるって正しい理解かな?どこかで知った気がするんだが‥)
・「ここの流儀を学びに来た」というポールの姿勢、誠実さ
・「マフディーと名乗らない奥ゆかしさ 彼こそマフディーだ!」シュールさのバランスが絶妙
・砂虫ライドシーンは圧巻
・冒頭のシーンで、砂丘が雪山のように思えた
スキーのような感覚で砂が気持ちよさそうだった
・マネジメント手法が殴るしかないラッバーン、終始追い詰められた顔
・ベスト脇役:観覧席にウラディミールが到着した際に「さあどうぞどうぞご覧くださいませ」という感じで案内をする補佐役、小物感がすばらしい
・築かれたルックや技術面はどれもすばらしい
ポールからの筒状手紙を読むシーンなどで登場するイルーランの装飾がベストかわいい
ジェシカの衣裳はやっぱり最終形態がいちばんかっこいい
屋外のジエディプライムの赤外線撮影、すごい、圧巻
サンパーの音がいい、好き、Voiceもすばらしい音作り、好き
PART2では、建築や造形よりも、衣裳に目を奪われることが多かった

▼いまいちだったところ
・フェダイキンとして初めての採掘機戦のシーン、
「Reload!」とかとってもかっこよくて好きなのだが、
ポールたちが被弾しない演出がややご都合主義に思えてしまった
もう少しあからさまに命中できていないような構成にできなかっただろうか

▼疑問/考察
▷フェイドラウサ闘技場シーン、内容がしょぼくない?
(薬を打たれた奴隷3人対フェイドラウサにあれだけの観客が集まるか?)
→続いてのプログラムがあったのではないか?
→ジエディプライムにはそれほど娯楽が少ないということか?
▷フレメンの性生活
・水分を一滴たりとも無駄にしない生活から考えるに、快楽目的のセックスも忌避されているのではないか
・シャイフルードを思わせる男性器は性器崇拝の対象になっているのではないか、だが目に見えるところにはなかった、登場していないだけなのかどうか
▷象徴となる色
PART1では淡めの青、PART2ではオレンジがポスターなどで印象的に使われている。PART2では、オレンジを基調としながら差し色としてイバードの目や命の水などの青が使われている。このオレンジと青はゲーテが愛したと言われる色と共通する。そこにどんな背景があるのだろうか。
▷青いバンダナ
フレメンの女性は恋をすると青いものを身につけるとのこと。最後にアラキーン本殿を出るときには右腕に巻かれていたバンダナ、砂漠で砂虫を待つラストでは巻かれていなかった。そのあいだで取っちゃったってことかな‥? 何か演出を見逃しているかもしれない。
▷フレメンの鳴き声
スティルガーがよくやっていたポワワワという口笛?、あれはハビエルバルデムがこのために習得したのだろうか。

*まだこれからも書きたいことが出てくると思いますが、一旦まとまったので投稿してみました!
otaohatajunichi

otaohatajunichi