あと2分さんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

あと2分

あと2分

映画(501)
ドラマ(0)
アニメ(0)

ブルーベルベット(1986年製作の映画)

4.3

面白すぎる。

冒頭、のほほんとした雰囲気〜かと思いきや気持ち悪い描写がドーン。
そうだデヴィッドリンチだった、食事しながら見るんじゃなかった笑

覗き見する気分でみてて、いろんな気持ちが刺激されまし
>>続きを読む

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ(2001年製作の映画)

4.2

パワフルで切なくてカッコいい。
魂込めた歌がめちゃくちゃ響く。。
アニメーションも絵本みたいだし、歌詞の表現がとても素敵。

ジョンキャメロンミッチェルが綺麗すぎってドキッとした。
性を超えた存在とい
>>続きを読む

レザボア・ドッグス(1992年製作の映画)

3.7

1つ1つの会話が物語と大きく繋がるわけじゃないんだけど、人となりを現しててめちゃくちゃ面白い...

展開も読めなかったなー。
大きなストーリーを追うというより、それぞれの生き様や人となりを感じるかな
>>続きを読む

グッバイ、サマー(2015年製作の映画)

3.8

個性や死についての子どもの気持ちの言語化がうますぎる。今は忘れてたけどこんな気持ちあったなって随所で思った。

手作りの車のがたつき具合可愛すぎる。
小道具さんに拍手。

逆再生シーンがいくつかあった
>>続きを読む

王と鳥(1980年製作の映画)

3.6

ロボット描写など今見ると当たり前の描写だけど、それをはじめにやった時の衝撃はすごかったろうと思う。
2023年にみたので大きな感動や驚きはなかったが、いろんな作品の元ネタと言われたら納得。

本物の王
>>続きを読む

トラック野郎 御意見無用(1975年製作の映画)

3.6

やりたいこと全部詰め込んでやった感。
作り手の豪快さが痛快で笑ってしまうほど。

菅原文太と愛川欽也のキャラがたちまくりで、釣りバカっぽさもあるし。ストーリー的には寅さんだけど。

カメラワークははち
>>続きを読む

ムーンライト(2016年製作の映画)

3.4

俳優が違うんだけど、シャロンという人間の内気な感じとか目線とかの一貫性があり、同じ人に見えたのがすごかった。
惹かれ合うものたちが見つめ合って、お互いの意思を確かめあうシーンがリアルでグッときた。
>>続きを読む

ナイブズ・アウト:グラス・オニオン(2022年製作の映画)

3.5

パーティー感の強い作品。
豪華な感じでスナック菓子片手に楽しみたい。

ラストの部分は自分的にはすっきりせず。
頭脳でバチっと決めて欲しかった感は否めない。

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密(2019年製作の映画)

3.8

この世界観はやっぱり楽しい。
2時間があっという間でした。
各所にヒントが落ちているので一緒に推理していくのもワクワク感ある。

クリスマスとかにみるのもいいなぁ。

ドント・ウォーリー・ダーリン(2022年製作の映画)

3.8

いつの時代?どこ?と思いながら観ていたら、すぐに違和感が出てきて、怖かった。
設定自体は珍しいものではないかもしれないけど、完璧に作られた女像みたいなのが気持ち悪くてよく作り込まれていたと思う。
バー
>>続きを読む

幸せのレシピ(2007年製作の映画)

3.8

すごーく疲れてて、小さい頃みてたTHE映画という感じの映画を見たいと思って久々に鑑賞。

家族が事故で亡くなったり、姪を預かったり環境はなかなかシビアなんだけど、それでもすんごく幸せなオーラのある映画
>>続きを読む

SISU/シス 不死身の男(2022年製作の映画)

3.7

試写会にて観ました。

マッドマックスのようなちょっとネジの飛んだ映画を期待。
予想通りでした。

不死身の男ということで、ほぼストーリーは分かったようなもんですが、それでも結構ドキドキしちゃいました
>>続きを読む

コネチカットにさよならを(2018年製作の映画)

3.1

描かれてはないけど、周りの言動から主人公がいつも自分本位に行動してきたことがわかる。
出会う女性ともその時々の関係を楽しんでいるけど、最後までいたせない50代の悲しさ。
なんかすごく寂しい人生を見せら
>>続きを読む

ミナリ(2020年製作の映画)

3.4

危機的な状況でも子どもはおばちゃんに手を差し伸べるところが印象的だった。
子どもは本能的に大事なものがわかってるんだなって。
自然の美しさを映すシーンはどこか宗教的に感じ、ツリー・オブ・ライフを思い出
>>続きを読む

search/サーチ(2018年製作の映画)

4.0

pc画面を映像として見せてるということは前情報で知っていて、最初はふーんという感じでみていたのだが、中盤あたりからドキドキで前のめりで見てしまった。

手法も新しいけど、ストーリーもちゃんと面白い。
>>続きを読む

マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)(2017年製作の映画)

4.1

父親に対して積年の恨みがあるにも関わらず、大切にできてなかった自分の後悔もあったり。いろんな思いが共存する。
許すし、許してねに集約されてるのかな。

家族の在り方に共感しながらクスッと笑えて、ほろり
>>続きを読む

イカとクジラ(2005年製作の映画)

3.6

ひたすらフラストレーションがある映画で、それぞれが自分のことしか考えておらず滑稽。
母や父という役割ではなく、個人としてどうしたいかが優先されている。
親として存在してほしい子どもにとってはとても理不
>>続きを読む

恋愛小説家(1997年製作の映画)

4.0

偏屈である表現が極端で、わかりやすく嫌われ者を演じてくれるジャックニコルソン。
だんだん善き人になっていく過程では、この人自身の人間性が変わったというより、表現が下手くそな人だったのかなーと。
そうみ
>>続きを読む

過去のない男(2002年製作の映画)

4.6

アキカウリスマキ監督を鑑賞するのはレニングラード〜から2回目。
全体的なシュール感と音楽の使い方は相変わらず好き。

そしてこの作品はシュールなんだけど、わかりやすく因果応報や人情の機微に触れる感じが
>>続きを読む

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022年製作の映画)

3.5

ふざけ倒したぶっ飛びかと思いきや、
生きる意味や親子関係など普遍的な話題にしっかり回帰する。
MVのようにド派手な演出もおもろいけど、ドスンとくる台詞が案外響いたりして飽きない映画だ。
岩のシーンが特
>>続きを読む

ブルー・ジェイ(2016年製作の映画)

3.1

シチュエーション的に感情移入するかと思ったら全然だった。
水辺で二人で過ごすくらいまではよかったんだが、途中から全くついていけんとなってしまう。
内輪ネタの中に入り込んだ感じ。

元恋人へ感じる安心感
>>続きを読む

グッド・ナース(2022年製作の映画)

3.7

エディレッドメインの演技がさすがだった。
静かでとても優しい人に見えるんだけど、沸点が突然あがるところにリアリティがあり、妙にゾワゾワした。。。
カメラワークに二面性がよく表されていたと思う。
全体的
>>続きを読む

SKIN 短編(2018年製作の映画)

4.0

子どもが親を心配する姿、子ども同士の目線のやり取りが印象的だった。

生まれたての白人と黒人の子どもが出会ったら、いがみ合うことはあるだろうか?
社会が作り出した悲しく意味のない差別。

肌の色とタト
>>続きを読む

アンダーグラウンド(1995年製作の映画)

4.5

底抜けの明るさと悲哀。
最後のメタ演出もすごくどっしり来るものがある。
この映画を撮った覚悟がすごいよ...

冒頭の駆け抜けるシーンやお尻🌹、
結婚式のシーンなど好きな演出がたくさん。
また観ようと
>>続きを読む

歩いても 歩いても(2007年製作の映画)

4.0

家族が集まった時の感じ、話題、距離感がなんとも言えない。
お母さんこういうこと言っちゃうよねとか紙袋なんでこんなに集めてんの?とか笑

私も最近家族を亡くしたので、亡くした家族への扱い方や虫とか家族に
>>続きを読む

ザリガニの鳴くところ(2022年製作の映画)

4.0

完全に主人公のカイアへの同情心、幸せになって欲しい気持ちで見ていたのですが...
ホタルの話や動物に善悪がないという話など全て繋がってた。
カイア自身が湿地と同義だったのですね。

面白い作品でした。

君の名前で僕を呼んで(2017年製作の映画)

4.2

北イタリアの温度や風、水の冷たさまで感じるような気持ちいい映像でした。
エリオの戸惑いと苛立ちがとてもリアルですごく共感したし、胸の奥がキュッとなった。
両親もとても素敵すぎる。
昔の恋を思い出した。
>>続きを読む

ビューティー・インサイド(2015年製作の映画)

3.2

内面を愛するかどうかという話ではなく、
毎日が容姿が変わる人間を受け入れることはできるかということでは...
目が覚めて知らん人寝てたら怖すぎるでしょと思うので、なんか全然ついて行けなかった。

プロミシング・ヤング・ウーマン(2020年製作の映画)

3.7

あっという間の2時間で展開が楽しかった。
部屋やコーヒーショップ、ネイルや髪型などのファッションが印象的で視覚的に惹きつけられる。

もっとサイコっぽい話かなと思ったら、主人公は情けも持っているし、悪
>>続きを読む

カモン カモン(2021年製作の映画)

4.3

詩的で美しい映画だった。
物語のジョニーとジェシーのやりとり、子どものたちのインタビューで聴いているこちらも心が解きほぐされていく不思議な感覚。

ジェシーを含めて子どもたち一人一人の答えが尊くて、忘
>>続きを読む