みやもとかえさんの映画レビュー・感想・評価 - 7ページ目

みやもとかえ

みやもとかえ

映画(405)
ドラマ(1)
アニメ(0)

壊れた車(2009年製作の映画)

2.9

光が綺麗

お父さんの悪事はバレて
と思ったけどちがうくて
最後のお姉ちゃんの表情がどっちなのかわからへん、
たぶん結末の予測が当たってたら、
この家族とんでもなくこわい家族

訳のことば綺麗じゃなか
>>続きを読む

美味しい美女/グルメな歯医者(2017年製作の映画)

4.2

アニメーションとまぜてるものすき

アニメーションが最後で最後の結末わかるところもすき

あららって おわったけどハッピーな気分でおわれるから!❣️

翼のない天使(1998年製作の映画)

4.6

表面だけみずに 中身をみれる人は 見えないものも 本当に大切なもの 自然と見えるようになる


この家族 とっても素敵な家族
子供の言葉を聴く体制すてき

心綺麗になろっと

友だちのうちはどこ?(1987年製作の映画)

4.6

最後きれいすぎて にこり としてしまった

心に余裕がある人 時間の感覚が少ない人
のすることはとてもとても美しい



都会は故郷と呼べんよって、わかるな〜
心に余裕もてるのはゆっくりな時間が流れて
>>続きを読む

メアリー&マックス(2009年製作の映画)

4.4

真っ暗闇のぐるぐるの先に光あって、そこに向かって歩いて、途中で見えなくなったり、見失ったりしながら、まっすぐ進む、
この2人は同じ道って言ってた

わたしはこの2人と違う道みたいって思ったけど、やっぱ
>>続きを読む

プリミ恥部な世界(2010年製作の映画)

3.6

大好きな人が出ている映画
赤ちゃんみたいやった

1時間以上の音楽映像のような映画

最後が暗い光なのにとても明るい幸せな映像やった

大きな画面で見たかったな

ファンタスティック Mr.FOX(2009年製作の映画)

4.8

野生的に自然の中で土ふんでのびのび生きたい生きたいと思っていて、
でもまだそこに行けないのはわかってて、
その時に見たから、今は都会でも力強く生きてけたら、いいんやと思い直せた

自然の植物の知識、瞑
>>続きを読む

風の谷のナウシカ(1984年製作の映画)

4.8

ナウシカでもや言ってるけど、土と水がきれいなら菌は悪者にならない

最近 菌と仲良く生きる人たちに会って、米麹を作る人たち
この人たちはもう 人間は弱いことを知っていて 菌と感謝しながら共に生きようと
>>続きを読む

希望のかなた(2017年製作の映画)

4.3

なんかわからんけど、すごい他の映画より、顔!顔!顔!ってなった
みんな登場人物の顔がすごいしっかりと違う人!って感じがした
なんでやろう、
写し方なのか、選んでるんかな

めぐり逢わせのお弁当(2013年製作の映画)

4.8

食べること大事にする人美味しいもの知ってる人、は心地よい場所も知っていて知らん間にそこに流れていく

お弁当配り屋さんの移動中の歌
お金くださいの子供達の歌が心地よかった

このテンションが大好き
>>続きを読む

ワンダー 君は太陽(2017年製作の映画)

4.6

生まれつきの個性は武器と思って、懸命に向き合ったら、誰よりもキラキラできる!
海外の愛してるよって伝える文化ほんまに素敵やと思う。
日本人は恥ずかしがり屋やから
みんなもっと挨拶をハグにかえるぐらいに
>>続きを読む

ジェリーフィッシュ(2018年製作の映画)

4.3

自分と もう1人の自分がいる
それが過去の人と未来の人がおるんかな
でもやっぱり
実在したのは過去か!

やから、寂しくないよ〜って

みんなひとりぐらしはさみしいものね

でも楽しくなる方法知ってた
>>続きを読む

朝食、昼食、そして夕食(2010年製作の映画)

3.7

男の人と女の人がみると 捉え方ちがうんかな
みんな繋がってるみたいにどこが区切れ目なのかわからない写し方とてもよい

あの笛ほしい!

かいじゅうたちのいるところ(2009年製作の映画)

4.7

先生の言ってること どんどん近づいてきてる、ゾッとした!
やのにみんな 人といるから幸せなはずやのに、人のこと羨ましがって生きてて、それ気づいてって映画
やから寂しい目
やからネイチャー系のみため
>>続きを読む

読書する女(1988年製作の映画)

3.8

フランスの雰囲気すき

中の中の人になったり、あっち行ったりこっち行ったり面白かった

シングルス(1992年製作の映画)

3.8

最後のわわわわってみんながしゃべって雑音になるところ
お花持ってペチャクチャ喋るところ
車 回り道
電車 まっすぐ進む

最後あら、そうなるんかってなって、予想外やった
あらっのままやったけど、最後の
>>続きを読む

人生は、時々晴れ(2002年製作の映画)

3.4

認めてあげること、ほんまに大事やとおもう。
そんなに大変かなって思うけど、できへん人は備わってたのに忘れてしまってて、それもそれで、しんどいんやろなと思う。
小さい点を見続けてるから、どうでもいい小さ
>>続きを読む

フォレスト・ガンプ/一期一会(1994年製作の映画)

4.3

大好きなビックフィッシュみたいに幼少期の頃もおじさんの声で語りがあって、内容もファンタジーこっちは少なめやけど、似てるところあって、こっちが古いからこっちがさきやから、これ影響受けてたらいいな〜あれも>>続きを読む

アスファルト(2015年製作の映画)

4.6

静かでスーッと入ってくる
たぶん宇宙の静寂もこんな感じなんやと思う
心地よい

海と宇宙のお話
想像で分かる気がするけど
実際にみてみたい

かげのうしろにひかり
きょうかんしたし 映画の中のみんなそ
>>続きを読む

リザとキツネと恋する死者たち(2014年製作の映画)

2.2

表面上すぎて最後まで見られへんかった
世界観も中途半端に感じてしまって、退屈だった

わたしがみた感想

UFO少年アブドラジャン(1992年製作の映画)

5.0

最高で、かっこよすぎて鳥肌ずっと立ってた
この世界観と音楽!
くすんだ懐かしいフィルターに、不思議な音楽は合うものやからそれも最高やったけど、もう二箇所めっちゃかっこいい曲流れて、そこがアンバランスで
>>続きを読む

マルタのやさしい刺繍(2006年製作の映画)

3.3

はじめのおしゃれして死のうみたいなシーンとても好き
思ってたんとちがうテンションやぅたけど、新しいことは今でもやし、お年寄りでも、大事

民族衣装と旗が可愛いくてまえのめりになった

君の名前で僕を呼んで(2017年製作の映画)

4.2

いいことやと思う
あうひとにあえることがすごいこと
もっと自由になればいいと思う

君の名前で僕を呼んだら、どういう気持ちになるのかは分からなかった

サウンド・オブ・ノイズ(2010年製作の映画)

4.2

最近ドラムの人に会って、音楽はアートだって言ってて、それをそこで実感してて
その後にこれみたから、うんうんってなった。
音楽もアート
でも破壊的なのはあんまり好きじゃなかったけど

アートやから音楽も
>>続きを読む

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ(2001年製作の映画)

4.6

ごちゃごちゃで最後までごちゃごちゃで、でも大袈裟な馬鹿らしい言葉で全部が幸せになったってわかって
じんわりした
この家族たちのこと愛おしくなった

ロイヤルテネンバウムズってなんか何回も言いたくなる
>>続きを読む

ロバと王女(1970年製作の映画)

3.6

むかしのえいが
いろんなこと試したろっていうのつたわってきて、おー!!ってなった
なんかダサいのにかわいい 空間

ルーム(2015年製作の映画)

4.7

男の子の想像の世界の言葉とても綺麗やった
何も見たことがないから 想像の世界が広い、大人よりもどこまでも広い
このお話の状態やと
しゃべる赤ちゃんって感じ
産まれたての5歳児っていうのも同じ

最後の
>>続きを読む

TOKYO!(2008年製作の映画)

4.8

ミシェルゴンドリーさんのわかった!
作らない人と作る人じゃなくって、
発表しなくても
みんな 生活を愛している人は みんなみんな アーティストである!✨だ!◯^^






こう見えたのかってショッ
>>続きを読む

モン・パリ(1973年製作の映画)

4.8

めっちゃおもしろい
全然SF感ないのにSFぽいし、これからあり得そうな気もするし、
昔の 今はどうなんかわからんけど、男女差別のことも 人間の進化でなんとかしようとしてる考え方が面白い
男性的な女の人
>>続きを読む

パターソン(2016年製作の映画)

4.6

詩と日常が似てるのはわかるけど、双子が何回も出てくるのはなんでやろ
繰り返しと同じは違うし、
似てるってことかな、、
繰り返されることは自然じゃないからかな、でもわからへん

日本人が出てきたの嬉しか
>>続きを読む

バグズ・ライフ(1998年製作の映画)

3.8

ちいさなお姫さまの
ちいさい羽が少し光ってて
飛んで行ったところが綺麗やった

サイズが違うとこんなに違う世界に住んでるんやな

ファニーとアレクサンデル(1982年製作の映画)

4.5

すごい不思議やった
全部絶妙な

なんかちゃちいと高級の絶妙なほんまのほんまの隙間みたいな
みてて不思議な気持ちになった

アメリカのホームファミリー映画みたいな大雑把な雰囲気のところもあるのに、すご
>>続きを読む

レミーのおいしいレストラン(2007年製作の映画)

3.8

イゴーさんの語りがAスタジオの鶴瓶さんみたいな雰囲気で懐かしくて安心 みたいな気持ちになった