鯖寿司

ゴジラ-1.0の鯖寿司のネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

お前ェェェェェェやりやがったなァァァァァァァァ上げてから落とすなァァァァァァァァ!!!!!!
ラストシーンの典子さんの首と、深海の肉片と、ゴジラがだんだん近づいてくる足音で絶望に叩き落とされる。ごちそうさまです。大好物です。

ゴジラがしっかり怖かった。(ゴジラはシンゴジラのみ鑑賞済み)ゴジラのテーマ曲?が流れた時のテンションの上がり方は凄かった。IMAXで観れて良かった。

典子さんを喪ってからの覚悟ガンギマリ敷島の表情が凄まじかった。銀座で咆哮する敷島は圧巻だった。
ゴジラ討伐のために敷島が特攻はしない(生きて帰るつもりがある)のはまあ既定路線なので特にカタルシスはないけれど、橘さんだって死なせるために飛行機を整備してたわけじゃないから彼の戦争を終わらせるためにも飛行機の改造とかは必要だったよなと納得する。何としても橘さんに整備をお願いしたかったのはその意味もある気がした。

死なないことを目標としつつも覚悟は決めている大人たちが、戦争を知らない幸せな若者にこれから先つづいていく未来を託したシーンがグッときた。これは自分たちで終わらせるんだという静かな決意だった。

めちゃくちゃ良かったけど、手放しでこれを良いと言ってしまっていいかの葛藤はある。貧乏くじを引くことを美談にしてはいけないし実際死んでる人もいるし…。
水島が援軍を率いてきたところは、お決まりの胸熱展開なのは分かるけれどせっかく戦争を知らないままでいさせてあげようというという皆んなの気持ちを受け取ってくれ…ともなった。水島の「戦争に行けなかった」っていう想いを終わらせるためにも必要だったっていうのは分かるが手放しで良かったとも言い難い。

安藤サクラは出てくるだけで場を掻っ攫っていくので凄い…!となった。登場する時間自体は少ないはずなのに、澄子さん目線でも見たい映画だと思わせるくらいの存在感があった。

銀座が蹂躙されてる時、国会議事堂前から反撃するシーンはなかなかの画だった。あれは国民のためではなくお上のための反撃だった。直後に熱線で吹き飛んだのでスッキリしました。

あとはアメリカで人気なのにとにかく納得した。戦争帰りの人たち、戦争でPTSDを患った人たちにとったらゴリゴリに自分の話し、自分が生きていてもいいんだと思える作品なのではないか。
鯖寿司

鯖寿司