ダンクシー

十二人の怒れる男のダンクシーのレビュー・感想・評価

十二人の怒れる男(1957年製作の映画)
4.1
「よくそんな気持ちになれるもんだ。社会の復讐者を気取っているのか。個人的な憎しみで殺したいのか。サディストだ」
「殺してやる」
「殺す気はないだろ」

圧巻だった。脚本がレベチ。ワンシチュエーションでの推理・法廷サスペンス。集団での議論。これはまさに"教科書"のような作品だ。詳細は描かれず、議論の中で明らかになっていく証言の数々。事件の全貌は話の展開と共に見えてくる。臨場感がとてつもなかったな〜。
陪審員制度の持つ危険性も描かれていたと思う。

「9人は被告が無罪だと思ってる。でもこれは推理で間違いかもしれない。犯罪者を逃がすのかもしれない。全く分からない。でも筋の通った疑問がある。そこが肝心な点で疑問がある限り有罪にはできない」

心理的な集団凝集性がテーマ。12人の陪審員が、"満場一致で決めなければいけない"ルールのもとで有罪無罪を議論する。ここに、潜在的な集団凝集性(仲間意識)が生まれてしまう訳だ。序盤、11人が有罪判決を出した。これは他人の人生はどうでもいいと責任感が浅くなり皆がそう思ってるからそうだという一種の同調圧力も付与されたことが原因。しかし、8番だけはそれらに一切屈することも動じることもなく思慮深く洞察し、他の陪審員たちに疑問を投げかける。
正義感と論理的考察を持ち合わせていながらも、心理的に人をコントロールする能力にも長けている。有罪か無罪か、それだけを話し決める場で、結論を出さず全員に対して"人の死をこんなにも短時間で決めるのはどうなのか"といったニュアンスの言葉を投げかける。論点ずらしではあるものの、正論だ。場の動かし方といい相手に訴えかけるプロセスはお見事。

「あらゆるインチキの中でもこれは傑作だよ」

証拠や証言に対する疑問、いわゆる問題点を見つけ探るには、自分たちとは異なる視点や思考を持った人間が必要。会社などの組織で必要不可欠なこと。似たような価値観を持つ者が何人集まろうが、新しい視点で物事を見ることが出来ず同じ結論しか出ない。8番が異議を唱え何度も検証させたから今まで気づくこともなかった疑問や矛盾点が可視化されていく。この過程が本当に面白かった。
スゴすぎる、討論劇だけでここまで面白く出来るとは。。テーマも秀逸ですし。
ダンクシー

ダンクシー