ラルジャンに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)- 3ページ目

「ラルジャン」に投稿された感想・評価

「田舎司祭」は途中まで、実質初のブレッソン。オリヴェイラの「家族の灯り」を思わせるところもあり、それよりもずっと良かった。

主人公はたしかに不運だけど犯罪に加担する辺りから同情の余地なし。どんなに不幸でもやらない人はやらない。別に面白くはないのに映像がくそかっこよくて何回も観ちゃう。一家惨殺の描写はもはやアート。ブレッソ…

>>続きを読む
しゃけ

しゃけの感想・評価

4.2

1983年 ロベール・ブレッソン監督作品
遺作となった作品
独特な映画制作理論を持っているブレッソン監督。
映画の中にでてくる役者さんには感情的な演技をさせず、
俳優さんもほとんど使わず、素人を起…

>>続きを読む
映の会

映の会の感想・評価

5.0

映画が完璧になるとこうなるのかと思える映画です。
85分。
極限まで削られて浮かび上がる美しさがあります。

ある金持ちの家の少年が、お小遣いが足りなかったため、友だちにもらった偽札を使った。そのこ…

>>続きを読む

ロベール・ブレッソンは大好きな映画監督(北野武、黒沢清、万田邦敏など)の源流にいそうな監督って感じがして、たまらないんだよね。この「ラルジャン」という映画は何でもないシーンの一つ一つが際立っていて、…

>>続きを読む
あろは

あろはの感想・評価

4.8

一枚の偽札が引き起こす、負のバタフライエフェクト。

些細なイタズラのように放たれた10代の出来心は、手に渡った人々の悪意によって運ばれ、犯罪とは縁遠いはずの、真面目に働く1人の男にたどり着くが、人…

>>続きを読む
mam

mamの感想・評価

4.2

このレビューはネタバレを含みます

ふー、こわい...

巡り巡った偽札に、人生を狂わされてしまった男の話。

服役中に子供は病死し妻は去り、全てを失ってしまう男。哀れな男に同情する間もなく、出所後の男は金を奪うため殺人鬼へと変貌して…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

劇中での「神なる金」の言葉が印象的だった。物語においての罪の発生も、それに対する救済?(救われてはいないけど)も全て金が握っているという構造は金の持つ絶対的な力とそれが生み出す歪みを感じたし、以前授…

>>続きを読む
eifonen

eifonenの感想・評価

5.0

西島秀俊が名前を挙げており、何となく見てみたけど、映画ビギナーの私にはレベルが高すぎた…
1つだけ分かったのは、主人公が犯罪を犯す瞬間の顔が徹底して映らず、手元ばかりが映るということ。悪を働く時の全…

>>続きを読む
よつゆ

よつゆの感想・評価

4.5

やはりブレッソンの生み出す映像美は素晴らしい。
このセンスは二つとない。
一点透視図法を多用するウェス・アンダーソンや、あまりにも徹底的に画作りにこだわるキューブリック、その他にもタランティーノや溝…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事