未来を花束にしてに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

「未来を花束にして」に投稿された感想・評価

大学の授業で鑑賞🎥👀
俳優が豪華でびっくり‼️
当時の女性たちに対する扱いが酷く生々しく描写されてて、結構胸糞だった…。
今の世の中に生まれてよかったと感謝してしまう。
また、物事を変えるためには言…

>>続きを読む

◆あらすじ◆
1912年のロンドン、モードは洗濯工場で働きながら夫と息子の3人で暮らしていた。ある日、女性参政権運動の活動家の友人の代わりに公聴会で自身の労働環境を証言する。そこで彼女はそれまでとは…

>>続きを読む
みゆ

みゆの感想・評価

4.0

素晴らしい物語なんやけど思うてた3倍重いかった。私は生まれて当然のように平等の世界があり、こういった女の人たちがいて今があるという事を改めて頑張らなければいけないなと、いやもう結構頑張ってるとも思う…

>>続きを読む

ワッツ夫人と呼ばれるより、「モード」と呼ばれたいのが一個人(夫関係なく)として生きてる感じがする。

女性参政権が世界的に当たり前になったのなんてわりと最近で、男女格差も未だに全然ある。根付いた考え…

>>続きを読む

昔こんな時代に辛くても女性差別と闘ってくれた女性がいたから、私は今選挙権を持ててる。
映画が進むにつれ涙が零れる場面が多くなるのだけど、エンドロールに実際の映像が出て感情が崩壊した。「これは本当にあ…

>>続きを読む

女性参政権を求めた運動の実話
キャリー・マリガン、ヘレナ・ボナム=カーター、さらにメリル・ストリープという事で観たいなと

実際に女性が参政権を手にしたのは
この物語よりももっと後なので
参政権運動…

>>続きを読む
Shoko

Shokoの感想・評価

4.0
100年前は女性に参政権がなかったと思うと、、
こんなに命を賭けてたひとがいたということを。きちんと権利は自分で守らないと。

今でこそ当たり前の女性参政権。獲得がこれほど大変だったとは。好戦的団体サフラジェットは、器物損壊やハンガーストライキを実施。特に労働者階級は周囲に理解を得られず多くを失う。ラスト実際の映像が苦難の道…

>>続きを読む
cuumma

cuummaの感想・評価

3.8

1910年代のイギリス、女性参政権獲得までの長い道のり。

低賃金、過酷労働の洗濯女:モードを主人公として、活動が活発・過激化してゆく過程を描く。活動家になっていくと、周りから白い目で見られ、夫婦の…

>>続きを読む
もこち

もこちの感想・評価

3.6
☆4~5 円盤欲しい
☆3~4 配信で良いけど何度も観ます
☆2~3 楽しめました
☆1~2 まあ…まあまあまあ
☆1 ごめんなさい

あなたにおすすめの記事