しずる

羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来のしずるのレビュー・感想・評価

4.0
このところの封切り映画にアニメの割合が多いように思われるのは、コロナ禍にあって、生身の俳優やスタッフを集めたり移動したりせざるを得ない実写に対し、制作上のアドバンテージがあったという事なのだろうか。この作品は、最近制作されたものではないようなので、特に関連性はないのかもしれないが。

ふんわりとした色味、漫画風の絵柄、『妖精』という架空存在のデザインなど、どこか懐かしさがありながら、個性的で魅力的。
更に、絵の"動き"が素晴らしくキモチイイ!スピーディーな戦闘シーンの爽快感や迫力、波や水、風の表現、服や髪のなびき、各々のキャラクター設定にピタリとマッチした、カッコ良く可愛い仕草や佇まい、僅かな表情変化で表される感情。
アニメに、3Dモデリングやリアルと見まごうCGを求めていない私にとって、まさに「これが見たかった!」というビジュアル。アニメへの愛情を持って、丁寧に作り上げられていると感じた。

ストーリーも、自然破壊と開発の是非というよくあるテーマながら、主人公の立ち位置を通じて両陣営に視点を置き、各々が妥協する事なく信念を貫いて着地する構成はお見事。
物語を引っ張るメインキャラが、一人は無口、一人は無知なので、独自設定についても最低限の説明しかなされず疑問が残ったり、後半濃そうなキャラクターが数シーンだけ大量投下されたりするが、特に大きなストレスには感じない。劇場版の2時間足らずであれもこれも説明しようとして消化不良に終わる例が多い中、むしろテンポや世界観が阻害されずに効を奏している。
"異能で戦う""人外の存在""人間離れした人間""能力の属性"などと、昨今のアニメやゲームで見慣れた設定で、説明が無くとも察しがつきやすいというのもその理由ではあるが、なんといっても、五行思想があったり、『封神演義』や『水滸伝』などというとんでも伝奇物が古典として成立してしまう中国。「また二番煎じか」とならず、「成る程、理解した!」と、すんなり受け入れられるのも利点だろう。唐突に"哪吒"が登場して「えっ!」となったりするのも、ご愛敬の内。

吹替版声優さん達が豪華なのも、アニメファンには嬉しい要素。「え、杉田智和、どこにいた!?」と思ったら、「おにく」でしたか、気付かなかった…。
師弟物が大好物の私にとって、終盤~幕切れへの展開は、尊さの余りスクリーンに向かって手を合わせたくなる流れだったので、同様の性癖をお持ちの方には、語気強めにお勧めする。
血生臭い表現や、トラウマになりそうな胸抉られる展開も無く、愛情と勇気をいっぱい受け取れるお話なので、お子さまと一緒でも安心して楽しめる。
見終わって「気持ち良かった!」と思える良アニメだった。
しずる

しずる