藤さんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

藤

映画(443)
ドラマ(26)
アニメ(0)

アラジン ジャファーの逆襲(1994年製作の映画)

2.9

もうこれタイトル『アラジン』じゃなくて『イアーゴ』で良いんじゃないかしらって程イアーゴの主役感。

1作目が好きな人がオマケ感覚で観る分には面白いと思うよ。

パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊(2017年製作の映画)

4.0

シリーズ5作目にしてこんなにも面白いとか反則じゃん?いや確かに1の次に面白いのは5って噂は聞いてたよ?2、3、4より断トツ面白いって聞いてはいたけど…信じて映画館行けば良かった…。

1と5に共通して
>>続きを読む

ピートと秘密の友達(2016年製作の映画)

2.5

エリオットがファルコンに見えてからはピートまでもアトレイユに見えてくる不思議。

ジャック(1996年製作の映画)

4.5

Q.大きくなったら何になりたい?
A.生きていたい。

年齢は10歳。しかし外見は40歳。
通常の4倍の速度で成長するジャックの物語。

流石コッポラ監督。流石ロビンウィリアムズ。

流れ星を見るたび
>>続きを読む

秘密の森の、その向こう(2021年製作の映画)

3.3

ママ…お願いだからそのヘアバンド外さないでね?ママと娘を見分ける唯一の頼みの綱なんだからね?と思える程によく似た2人。

いかにもフランス映画って感じだけど悪くない。
かと言って特別良くもないけど、世
>>続きを読む

バズ・ライトイヤー(2022年製作の映画)

3.2

そりゃこんなの観たらアンディも夢中になるさ。絶対当時アンディの朝飯は肉でパンを挟んだサンドイッチだっただろ?食べづらいけど普通のサンドイッチよりパサつきが無くて美味いんよなアレ(経験済み)

プレデター2(1990年製作の映画)

1.6

ラストシーンが幼稚臭くて全部台無し。
道徳心なんか持ってたら恐怖感無いでしょ。
今までの戦いは何だったのってハナシ。

プレデター(1987年製作の映画)

3.4

イタリアの種馬の対戦相手といい、元グリーンベレーの彼といい、ギャンズと共に逃亡していたインディアンといい…分かる人には分かるよね?

アーノルド・シュワルツェネッガー主演とは聞いていたけど、脇役までも
>>続きを読む

きっと、星のせいじゃない。(2014年製作の映画)

-

たかが126分の映画なのにテンポ感悪すぎて途中で観るのやめた。あのグダグダの先に高評価があるとはとても思えない。

ファイト・クラブ(1999年製作の映画)

2.8

サブリミナル効果を使った演出だったりは私も好きだし、熱狂的ファンが居るのも分からんでもない。個人的な感想としては、さほど好きでもないけどね。

インディ・ジョーンズと運命のダイヤル(2023年製作の映画)

3.0

ハリソンフォードの誕生日に友人と映画館で観ました。
インディも老人になって、考古学も廃ってしまって、そんな時代で物語を進めていくのは難しかったんだろうね。

某ニューフェイトを観た時も思ったけど、腰の
>>続きを読む

エイリアン4(1997年製作の映画)

2.0

リプリー8号て何やねん。もう無理に続編作らんでもええて。と思ってたけど、やたら「3より面白い」とか言うレビューを見掛けるから観てみたけど…。

…リプリー8号て何やねん。
もう無理に続編作らんでもええ
>>続きを読む

エイリアン3(1992年製作の映画)

2.7

評価ドン底だったから全く期待してなかったけど、2も3もどんぐりの背比べな気がしてならない。

ターナー&フーチ/すてきな相棒(1989年製作の映画)

2.8

あれ?ナカトミビルに来てくれたお巡りさん?
まさかこんな所でお会い出来るとは。

フラバー(1997年製作の映画)

2.7

ショーシャンクの鬼看守やらミストの宗教ババアやらスタンドバイミーのゴーディまで「まさかこんな所でお目にかかるとは」という脇役のオンパレード。

タイタニック:ジェームズ・キャメロン25周年3Dリマスター(2023年製作の映画)

5.0

多くの人がジャックに心奪われる訳は何だろう?
私が思うにそれは、ローズに感情移入、もしくは自己投影してるからではないだろうか?

人生の不自由さ、不公平感、絶望や反抗心。
環境や境遇こそ違えど、多くの
>>続きを読む

ザ・ビーチ(2000年製作の映画)

1.0

この島で大量に栽培してる大麻草の殆どを吸い尽くした頃にようやく理解が追い付くか、それとも死に至るか。まぁ要するに、この映画を理解するのは至難の業ってハナシ。

もっと分かり易く簡潔に言うなら
「こんな
>>続きを読む

アダム&アダム(2022年製作の映画)

3.0

「お前ら普段こういう妄想してんだろ?好きなんだろ?知ってるぜ?」と言わんばかりに男子中高生のハートを鷲掴みしそうな映画。

ザ・フライ(1986年製作の映画)

3.4

まさか恋人が蝿になるグロテスク映画がこんなにも切ないラブストーリーだなんて…あの美女と野獣でさえ驚きを隠せないでしょうね。これぞカオス理論だ。

アルマゲドン(1998年製作の映画)

4.1

超個人的『父の日に観たい映画ランキング』にて見事トップ3に入る程パパっ子の私には堪らないSFスペクタクル映画。

「 Don't wanna close my eyes♪」が聴こえて来た頃にはもう心の
>>続きを読む

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち(2015年製作の映画)

3.3

公開当時からずっと気になっていた映画。
あれから6年…やっと観る事が出来ました。

良くも悪くも普通の映画。
つまらなくも無いけど面白くも無い。

予告編は物凄く印象に残ったのに、本編は大して印象に残
>>続きを読む

ミセス・ダウト(1993年製作の映画)

4.5

パパが居ない寂しさはパパでしか埋めれない。

人間性が良いから父親としても、ダウトファイアとしても好かれるんだろうね。優しくて、面白くて、いつも一緒に居てくれる最高のパパ。この役はロビン・ウィリアムズ
>>続きを読む

タクシードライバー(1976年製作の映画)

2.5

「トラヴィスも不眠症なの?分かる分かる!仲間じゃ〜ん♡」という共感から見始めたのに終始置いてけぼり。監督の意図もトラヴィスの魅力も何ひとつ理解出来ずエンドロール。

もう観ないと思うけど、もし20年後
>>続きを読む

マチルダ(1996年製作の映画)

3.2

正義は正義で悪は悪。そこが覆る事は決して無いから小さい子供が観ても理解出来て楽しめる、まるで絵本のような世界観の映画でした。

素晴らしきかな、人生(2016年製作の映画)

2.8

最『愛』の娘が『死』んでウンタラカンタラ…とか言う感動物語なんだけど、テンポが悪いせいか97分のはずが197分に感じる程に私の持つ『時間』の感覚を狂わせる映画でした。おそらくもう観る事は無いです。

メメント(2000年製作の映画)

3.4

未だかつて無い斬新な逆再生映画。
視聴者もレナードと同じく記憶の無い状態から見始めて、逆再生される事で徐々に真相に近づいていくアイデアを何食って生きてたら思い付くんだろう。

真剣に観ないと絶対に途中
>>続きを読む

ソウ(2004年製作の映画)

3.3

最後の最後まではめちゃくちゃ面白いのに肝心の最後が腑に落ちないどんでん返しだったというか…この手のエンディングはどうも尻切れトンボに感じてしまう。よく出来た映画だとは思うけどね。

スキン~あなたに触らせて~(2017年製作の映画)

1.4

映画界におけるナニコレ珍百景。

メルヘンチックな色彩からは想像つかない物語は、例えるならまるで、デ〇ズニーランドに見世物小屋がオープンしたかのような独特な世界観の映画。

ゲーム(1997年製作の映画)

3.3

【⚠ドッキリやりすぎ注意報⚠】
腹立つ腹立たない以前に主人公よくPTSDにならなかったな。笑

ガンズ・アキンボ(2019年製作の映画)

3.4

以前好きなDJが鼻に千円札突っ込んでNIXの事をtweetしてたからずっと気になっていた映画でした。

デスゲーム系の映画は普段あまり観ないからか新鮮で楽しめました。主人公オーラMAXの魔法少年ではな
>>続きを読む

コララインとボタンの魔女(2009年製作の映画)

3.4

バケルノ小学校の海外版…って言うと世代バレそうやな。まぁとにかくNHKで夕方放送してそうな雰囲気の映画です。子供が観ても安心・安全・健全。

大人が観ても面白かったです。不思議で不気味な世界観でした。
>>続きを読む

ピエロがお前を嘲笑う(2014年製作の映画)

3.0

前フリの長い手品を見たような気分。
その結果「ピエロを私が嘲笑う」事になりました。

ハッピー・デス・デイ(2017年製作の映画)

3.0

ジャケット写真からして血みどろでグッチャグチャのコッテコテのZ級ホラー映画を想像してたら意外にもコメディ要素強めで驚いた。

イエスマン “YES”は人生のパスワード(2008年製作の映画)

2.8

まぁコメディだし、別にこれはこれで面白くて良いとは思うけど、先天性天邪鬼の私のひねくれ魂をここぞとばかり刺激して来る映画ではあった。

てか自殺しようとしてた男ってNetflixの『ウェンズデー』のゴ
>>続きを読む

レッド・ノーティス(2021年製作の映画)

2.6

何かの二番煎じでは1番には追い付けない事は火を見るより明らかなんだから…せめてバレないようにやってくれないと終始あの冒険映画が私の脳裏にチラついて仕方ない。これじゃせっかく内容は面白いのに勿体無いよね>>続きを読む