アンドリューNDR114のネタバレレビュー・内容・結末 - 4ページ目

『アンドリューNDR114』に投稿されたネタバレ・内容・結末

隔世遺伝によってリトルミスと瓜二つのポーシャ。

最後議長が黒人女性であったことの意味。
ドラえもん的な時間軸というかせいぜい1~2年のお話かと思ってたら200年!
起動して間もなく感情のような物が芽生えてそこから100何十年経ったら、そら早く人間になりたーいってなるわ。

ラストに触れてるのでネタバレオン!

パッケージだけは何度も目にしてたけど実際見た事なくて、ウォッチパーティする機会に恵まれて初視聴。

端的に言って、滅茶苦茶泣いた。
正直、気持ちを文字にするの厳…

>>続きを読む
アンドリューがリトルミスと付き合えなかった後悔を、容姿性格ともに似たポーシャにぶつけてる感じするのがちょっと苦手だった
映画の趣旨というか本質はそこじゃないんだろうけど

ロビン・ウイリアムズ主演のSF感動作。そう遠くない未来…ある一家にお手伝いロボットが届けられる。「アンドリュー」と名付けられたロボットは人間と触れ合うことで学習し、徐々に感情を覚え家族との絆を深めて…

>>続きを読む
哲学的な話好きだけどん?てとこ多くて期待したほどじゃなかったかな
チャッキーみたいにならなくてよかった

「ロボットとして生きるより人間として…」とか沢山素敵な名言があった…

ロボットとしての時間感覚で進む映画なので時代が一気に進んだりするけど、一つの人生を見ているようで面白かった!

ついに人間らし…

>>続きを読む

カタルシス的な展開があるわけではなくストーリーとしては淡々と進んでいく感じであるが、不思議と最後まで飽きることなく観れてしまいました。自由を求めたロボットの一生を描いていますが、バッドエンドな展開で…

>>続きを読む

サタシネにて鑑賞
盛り上がりには欠けるがほっこりするSFでおもしろかった!近い未来こんなロボットが生まれる可能性もあるのかな

吹き替え版のアンドリューが主のことをずっと「パパさん」って呼んでるのが…

>>続きを読む

リトルミスとくっつかずにその孫とくっつく、ロボットならでは、らまさか200年分も描かれるとは。ロボットして生き続けるのではなく人間として死ぬことを選ぶ最後は予想できたといえばできたが、

ご覧になれ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事