ココロ、オドル。の作品情報・感想・評価

ココロ、オドル。2004年製作の映画)

上映時間:23分

3.0

監督

『ココロ、オドル。』に投稿された感想・評価

HarutoM

HarutoMの感想・評価

-

圧倒的アンゲロプロス感。日本の映像作家が、それも現代においてこういう映画を撮れるんだと嬉しくなった。多分、国内ロケだろうし。
大勢のエキストラが共通の意志で繋がって一体の生き物、あるいは風や波のよう…

>>続きを読む

アンゲロプロス×ドラクエという感じでめちゃくちゃ面白かったです。

地形に対して絵が決まり切ってなくて割とざくっとカメラが置かれてる印象なのですが群衆の位置関係、動き、数、タイミングがことごとく面白…

>>続きを読む
S

Sの感想・評価

4.3

よくわからないけど、面白い作品。人物の移動が激しく、セリフがない分そういうとこの演出がしっかりしているように感じられた。あと、衣装にめっちゃ惹きつけられた。ちゃんと作っているんだろうなという感じが伝…

>>続きを読む
鑑賞後に雑誌の解説を読んで再鑑賞してようやく理解できる。
ZIPANGを飲ませて死人を蘇生させる浅野忠信。
映画のこと詳しくないからただただ漠然と思っただけなんだけど、すっごいゴダールっぽい〜と思った。
なんでそう思ったのかはまだ説明できない。
harunoma

harunomaの感想・評価

5.0

無言。これは遊牧民によるデジタルの工場の出口。
ほぼほぼ侯孝賢の黒衣の刺客の後半部はここから来るのか。
まだ思想があった黒沢さんに。いまはmallそのものに飲み込まれているのだが、黒沢さんしっかりし…

>>続きを読む
muscle

muscleの感想・評価

-

マイクとかガンガン映り込むし、カメラがそこにあることで役者がぶつかったりするのにも関わらず、カメラは浅野忠信を捉えるために円の真ん中に置かれて切り返される。舟、山、群衆。発砲からの浅野忠信に繋がれる…

>>続きを読む
姐

姐の感想・評価

2.9

群衆を使った演出は黒沢監督らしい。大衆に1コマンド以上の意志を持たせようとしていない感じは、やりすぎなようにも見える。いまいち意図が掴みきれなくて、もやもやする。

詩的というか断片的というか、連綿…

>>続きを読む
Jimmy

Jimmyの感想・評価

3.0

雑誌『Invitation』1周年企画DVDとして制作されて、2004年3月号の特別付録となった黒沢清監督の実験映画。
このDVDのためだけに、この雑誌を購入してしまった。

黒沢清監督が焼酎ボトル…

>>続きを読む
とみ

とみの感想・評価

3.2
予想はしていたけどまあおもしろくはない

セリフなし

ラストのロングショットはキアロスタミ的

あなたにおすすめの記事