ペルシャン・レッスン 戦場の教室のネタバレレビュー・内容・結末

『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ナチスに処刑される寸前の青年ジルが架空の言語を創作し命をつなぐ様を、重い緊張感でスリリングに描く。

ペルシャ語の授業を通して将校はジルに愛着を持っていくが、それに伴い差別意識と多数の犠牲者が不可視…

>>続きを読む

これが実話ベース……
だとしたら、人間の…なのかジルがなのか分からないけど、記憶力の凄さに脱帽。
観終わって覚えてるのは、ラージ=パン又は木ということくらい(これも合ってるか既に自信ないし😅)

戦…

>>続きを読む

ナチを題材にした映画ってたくさんあるけど、この作品は社会派っていうよりはエンタメ性を重視している感じ。

収容者の名前をもとにペルシャ語の造語をつくって暗記したことが、そこに繋がるのかー!となるラス…

>>続きを読む

しみじみと良い映画だった...。
奪われた命の名前を覚えているか?という問いかけと犠牲者の名簿が燃やされていくところから映画は始まっていく。
名を覚えない彼らへの対抗としてユダヤ人の名前から偽のペル…

>>続きを読む
デタラメなペルシャ語を一生懸命覚える大尉が滑稽でいちいち面白かった。

かなり良くできた話だった。

覚えなければならない架空の言葉と覚えてしまった名前というこの構図。最後まで唸ってしまう脚本だった。
「無知」をどう表現するかで全然見え方変わってくる。あまりにも報われない形で終わるのだけは嫌だと思っ…

>>続きを読む
死の恐怖に戦慄する2時間
人間の残虐性、尊厳について考えさせる
最後の終わり方も、殺された者たち一人一人に名前があって人数じゃないんだと訴えている

これほどの内容だとは思わなかった、これほど重くただただ苦しい映画だとは。見てしまって打ちひしがれている、戦争の悲惨さを描いた作品は数多あるけれど戦場で戦う場面よりより深くその悲惨さを痛切にこちらの胸…

>>続きを読む

いやぁ〜、これは鑑賞中ずぅっとピーンと糸が張り詰めた状態で、HARA HARA出来て実に楽しめた!

実話を基にしてるとあるが、それにしても主人公、強運にも程があるよネ。ザッと数えて5回は命拾いして…

>>続きを読む

公開時劇場で鑑賞。

ナチスドイツのユダヤ人強制連行から逃れるため、自分はユダヤ人ではなくペルシャ人だと嘘をついた主人公は、ナチス将校コッホへのペルシャ語指導を命じられる。しかし、主人公はペルシャ語…

>>続きを読む
>|

あなたにおすすめの記事