warmgun

シン・ゴジラのwarmgunのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

久しく「Filmarks」から離れていたが、この映画はさすがに語りたくなる。
ギャレス版GODZILLAを見た後、ハリウッドにここまで本気でやられたら、もう日本ではゴジラは作れないだろうと思っていた。でも間違っていた。

3.11以降の日本で作られるべき怪獣映画がようやく登場した。今の日本に本当にゴジラが現れたら、政府はどのように動くのか、もしくは動かないのか。それに焦点を当てたのが正解だったのだろう。平成「ガメラ」もそういうシミュレーションの上で物語は進むが、3.11で福島原発事故と政府の対応を見てしまった我々には、今作のような、よりシビアなストーリーじゃないと納得できないことを庵野はよくわかっていたのだろう。色々言いたいことはあるが、それでも間違いなく言えることは、日本の怪獣映画で、初代ゴジラの次に面白いゴジラ映画が遂に現れた。

特撮VFXも最初は違和感があったが、後半は違和感が取れて「進撃〜」よりもはるかに出来映えが良い。アメリカの怪獣映画ではお決まりの夜のシーンが無く、あえて昼のシーンだけにしたのも快挙。自衛隊のミサイル・砲弾が全弾命中するのも快挙。

何故あえて「エヴァ」と同じ音楽を使ったのか?ゴジラって実は巨神兵?もしくはやっぱり使徒なのか??(それっぽい描写多数)
出てくるのが官僚と政治家・自衛隊ばかりで、なすすべも無くゴジラと政府に振り回される市井の人々の描写が皆無。そのため被害の大きさやひどさの実感に乏しい。
前半は丁寧なのに、後半には次第に話が雑になる。
石原さとみ、可愛いけどストーリーにはいらない。
エンターテインメント性がほぼ皆無など、色々言いたいことはあるけれど、それでもここまで本気の怪獣映画を作ったことは素晴らしいです。
ただこの設定を引き継いでの続編はもう作れないだろう。特にVSものはレジェンダリーに任せるしかないのかも。
warmgun

warmgun