ドラマのようでありながら、後半の幻想的な演出で映画らしさを発揮していた。
子供の温もりに家族の大切さを再認識する中井貴一が良かった。
戦争映画が好きではないので普段あまり見ないのである。
この映画だって『suicideが爆音でかかる』というレビューを聞いて足を運んだのが動機。
その僅かな戦争映画の知識としては
フルメタルジャケット>>続きを読む
ファッションであったり画質の粗さが、70sニューシネマのような世界観で良かった。(実際に1970〜71年の話)
またタリー役のドミニク・セッサの鋭い目つきが『if...』『時計じかけのオレンジ』で知ら>>続きを読む
冒頭で表示される前書きが全てだった。
利権など解決してから映画化してほしいものです。
この内容だったらAMAZON PRIME VIDEOでの鑑賞でよかったかな。
80年代あたりまでのドキュメントが特に良かった。
ず〜っと、澄んだ湖の中にいるような気分で、大御所達が語るエピソードに涙腺がいちいち緩んだ。
田舎の山でよく聞くような、猪避けの爆発音がずっと鳴っているのである。
それが本当に猪に向けられていたのなら、そこで暮らせていたであろう。
まともな人はユダヤ"人"を思い気を病む。
それを猪同等の動物>>続きを読む
とても上手にまとめられていた。
音楽の起源に触れるような内容で、ロックンロールってある意味ラップっぽいと思った。
否、ラップの原点にやはりロックンロールがあるのだろう。
原作を読むのを途中でやめていたのである。
それゆえ前編の感想がやや微妙であった。
ちょうど中弛みが起きた場所がその辺りだったから。
後編はそれらの"落とし前"章といった具合で、綺麗に、そして派手にエ>>続きを読む
生前ネット配信されていた坂本龍一のソロコンサートを再編集し映画化したもの。
90分程のライブだが闘病生活の間を縫って約3日かけて録画されている。
綺麗にまとめたネット配信とは異なり、映画版はNGだっ>>続きを読む
数あるThe Beatles映画のうちの一つといった印象。
色んな視点から物事を捉える事は大切かと思うので、ある視点としてこの映画があっても良いのではないでしょうか。
ジョンレノンやオノヨーコに対す>>続きを読む
さすがクリストファーノーランと云った具合で、伝記話の割に迫力のある演出だった。
映画中盤、原爆についての演説時のキリアンマーフィーの表情が複雑そのものでとても良かった。
3.11や反原発をデフォルメして時事的に取り上げており、原作の漫画で読んでいた時はリアルタイムで新鮮だったのだが、数年経って映画館で観ると古さを感じた。
ドキュメンタリー映画だと思って観たらほぼライブシーンで、後になって(というか今)フェスの映画なんだと知りました。
自分含めて両隣の人は寝ていた。
レゲエは心地よいですね。
広告をご覧いただくと引き続きご利用いただけます。