泥の河の作品情報・感想・評価・動画配信

『泥の河』に投稿された感想・評価

neroli

neroliの感想・評価

4.5

1981年に公開された小栗康平監督のデビュー作。
原作は、宮本輝氏、太宰治賞受賞✨
 
大阪の中之島を下って流れる安治川の河口の近くの橋のたもとにある、しがない食堂の子「信雄」とその対岸に停泊してい…

>>続きを読む

子供たちの夏の物語である。河岸のうどん屋の息子、信雄は舟に住んでいる少年きっちゃんと友だちになる。戦争から10年たった大阪が舞台だ。

信雄は何度か死に接近する。知り合いの男たちが、あっけなく死んで…

>>続きを読む
kitkitkit

kitkitkitの感想・評価

4.0

「午前十時の映画祭」にて。

舞台は昭和31年の大阪。
こてこての大阪弁が心地よい。

時には強烈だけど、いろんな経験をしつつ、三人の子どもが成長していく様がとても良い。演技も素晴らしい。

>>続きを読む

「午前10時の映画祭8」グループAの15本目。今の所、コンプリートです。映画サークルの仲間も推薦の作品ですが、なんだか重そうやなーと遠ざけていた映画。劇中、二回ほど涙がこぼれて、観て良かったと言える…

>>続きを読む

大阪出身の身だが、恥ずかしながら初鑑賞。宮本輝の本も読んだことないし、別に読もうと思わない(笑)
しかし小栗康平監督作品を観ていなかったことは本当に恥ずかしく思ったし、今更だが新作含め全作観たくなっ…

>>続きを読む
コータ

コータの感想・評価

4.0
子役演出が素晴らしい。
主人公の両親役の田村高廣と藤田弓子が良い演技を見せている。

1956年・大阪が舞台。
戦後の貧困を子どもの視点から描く。
lunaaqua

lunaaquaの感想・評価

4.2
少年の瞳に映る大人事情、それに心を痛め葛藤する。

戦後の日本を描いているが現実は常に子どもにも大人にも平等に残酷である。
加賀まりこのインパクト強し。名作です。
昼行灯

昼行灯の感想・評価

4.0

あまりにすばらしくて…全てを理解することはできないけどなんとなくその重みをわかってしまう子供の悲哀。子供の俯きや涙を通して、大人も構造に由来する格差を実感して空元気になるしかない。そのやるせなさが澱…

>>続きを読む
映画が素晴らしくて、すぐに原作を読み返した。小栗監督のファンになった。
y

yの感想・評価

4.1
全員の瞳がぼんやり輝いてて

父親のこちらを見る無言の顔を見て、きっちゃんに会いに行くことを決意する主人公

>>|

あなたにおすすめの記事