ハンディキャップ・キャンプ: 障がい者運動の夜明けに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 3ページ目

「ハンディキャップ・キャンプ: 障がい者運動の夜明け」に投稿された感想・評価

LL

LLの感想・評価

3.5
結局🇺🇸今でも偏見や差別を満ち溢れる国……
まあ、明日はきっとよりいい世界になると信じながら……

障害者の方達が自ら立ち上がって声を上げていたことに正直驚いた。もの凄い熱量。
事故に遭い突然障害者になった方も出ていて、健常者と言われている我々にも他人事ではないと感じた。
他にも色々と感じたけれど…

>>続きを読む
durametto

duramettoの感想・評価

3.8

1950-77年まで行われた、障がい者を中心とした夏季キャンプの模様と、それをきっかけにした社会運動を描いたドキュメンタリー。

私たちの社会は時代が進むと自然と良くなっていくものと勝手に思っていた…

>>続きを読む
光生

光生の感想・評価

3.5

過去にあったこと知れてよかった..声を上げた人々の表情や本当の声を見て聴けたことが今日価値のあったこと。バリアフリーになるまでこんなに苦労があったんだ。世に色々な人がいる限り他人の立場になって考える…

>>続きを読む
マ帆

マ帆の感想・評価

3.8

"利用しやすくなったトイレに感謝してばかりで疲れたわ 当たり前になるまで真の平等は訪れない" という言葉にそれまで感じていたモヤモヤが晴れた。
健常者である自分は障害者よりも上の存在であり、何か「し…

>>続きを読む
No.3010

彼らの戦いに、ブラックパンサーが後方支援していたとは知らなかった。

【アカデミー・ドキュメンタリー長編賞ノミネート作】
KATO

KATOの感想・評価

3.5

久しぶりに観たドキュメンタリー映画。

障害者は障害はあるけれど、病気じゃない。当たり前のことだけれど、どうしても健常者は抜けてしまう考え方だと思う。
自分と違う人に対して、どうしても同情的になった…

>>続きを読む
ぺん

ぺんの感想・評価

3.8

今あるバリアフリーの当たり前は当たり前じゃない。
初めに立ち上がった人たちがいるから今があるというのは事実なんだと知れる。

直近の日本でも賛否起こる事例があったので一概に正しいの正しくないのでは語…

>>続きを読む
Ryo

Ryoの感想・評価

3.7

今でこそ駅のエレベーターやバリアフリーが当たり前だけど、1970年代は障害者は普通に街に出たり学校に行く事すらままならなかった。障害者のためのサマーキャンプで初めて自由に恋愛したり運動でき、仲間が出…

>>続きを読む
一

一の感想・評価

3.9

1970年代に10代の障がい者向けに行われた伝説のサマーキャンプの様子を軸に、障がい者の権利運動の幕開けと闘いの記録を捉えたドキュメンタリー

オバマ元アメリカ大統領夫妻が製作総指揮を手がけたNet…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事