クロフネ

悪は存在しないのクロフネのレビュー・感想・評価

悪は存在しない(2023年製作の映画)
1.0
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」や「ミスト」、最近では「胸騒ぎ」に並ぶ、胸くその悪い話。濱口竜介監督は、最悪の結末を選んでしまった。

悪が存在しないのであれば、じゃあそこにあるのはなんですかと問いたい。学童終わりの娘のお迎えをたびたびすっぽかしてしまう、ダメなオヤジの存在しかオレには見えてこなかったです。

薪の割り方やおいしい水が湧き出る場所を知り、野生の鹿に心をつくす男でいながら、一方で、閉め切った車内で平気でタバコをふかす、無骨で他人を思いやれない人間の顛末を描きたかったってことなのだろうか。まじで制作意図がわからない。監督にホントに聞いてみたいです。殺めるからには(映画の話とはいえこれは本当に重要なことです)、ちゃんとした理由が知りたい。

そもそも濱口監督とは相性が悪いんです。
意味ありげで意味のない長回しや突然断ち切られる音楽、妙なカメラ移動など、演出方法に古いも新しいもないけど、どれもが古臭く感じてしまう。演技論ありきの演出も。とくに今回、ラストはまったく相容れなかった。

主人公の巧は、倒れた娘(花)の姿を見てすべてを理解します。この場所でなにが起こったのか。監督は、巧の心に浮かんだ、そこで起きたであろうこと(対峙する手負いの鹿と花)をフラッシュバック風なモンタージュとして差し挟んじゃうんです。なので、このカットを見て「生きてたんだー」と安心した観客はその後の展開に混乱してしまう。芸能事務所の男の首を絞める行為も、「自分の先には誰も花には触れさせない(そもそも原因を作ったのはお前らじゃないか)」という巧の強い意志の現れだと思うんだけど、まったくもってそれが伝わってこない(少なくともオレには)。観客は突然の暴力的な行動に戸惑うばかり。かえって謎めいた印象を強めるためにそうしたのだろうかとさえ思います。

「EVIL(悪)」に対する「イノセント」を地でいっていた主人公に訪れた、突然の不幸。誰よりも自然と近い場所にいたいと考えていたであろう巧に対する、意図されない、自然からの復讐です。言われてみれば、確かにそこには悪はないのかもしれないけれど、もしかしてわれわれは「神の存在」にまで思いを巡らすことを求められているのでしょうか。

実際、悪ってなによと思います。

動物や自然のなかに「悪」を見いだそうとすること自体、意味のないことです。悪は、人間(あるいは神)のなかにのみ存在するから。だからこの映画が問いかけるテーマは、あまりにも自明のことすぎて意味を持たない。そしてなによりも花を殺める理由にもなり得ていない。ゆえに、もう一度問いたい。なぜ幼子の命を奪ったのかを。

あと、落ちていた鳥の羽根は子供に持たせるべきじゃないって教わりました。
クロフネ

クロフネ