たらお

オッペンハイマーのたらおのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
3.5
第二次世界大戦下における原爆開発の様を描いたお話。
オッペンハイマーという一人の物理学者の挫折、苦悩、栄光と人間らしさを見せつつ、科学者としての矜持と兵器開発に関わることの葛藤を表現した一作でした。
原爆というひとつの兵器の背景、歴史について知ることができ、また考えを深めるきっかけになりました。

正直、扱っている題材や訴えかけるメッセージと考えさせられる内容なだけに☆の数に迷いました。
ですが恥ずかしいことに自分に知識がなさ過ぎて深くは理解できずにおります。それにまだまだ社会的経験値が足りていないため☆3.5とさせていただきたいです。
(予備知識も何も得ずにいったのは成功だったのか失敗だったのか……)

裁判パートと聴聞会が並行して進むので頭の中で情報を整理しつつ話を追いかけながらの観賞になりました。
この監督らしい時系列の入れ替え、動きと合わせて翻弄されそうになりました。
いやあモノクロとカラーの切り替えが巧みですわね。退屈しませんし、観客に考えてもらう作りになっていますわ。
前半はオッペンハイマーのサクセスストーリー的な側面もあるのかな? と思いましたが、兵器開発に携わるまででも結構面白いですね。
量子力学とか無知ですが、何故か聞き入ってしまいましたもの。
アインシュタインが出て来たのもビックリしました。
ところで話の合間に挟まれる宇宙のイメージやらはオッペンハイマーの心境、思考の変化の様子、頭の回路が繋がった瞬間を表現しているのかなーと解釈していますが、これはまた違った意味があるのでしょうか?
色々と咀嚼が足りていない気がしてなりません。

それでも原爆の開発が進むにつれ、オッペンハイマーの心に大きな迷いが生じているのは確かに感じとれました。
科学者としての葛藤、爆弾を作っていることを理解していたとはいえ、結果的に大勢の命を奪ってしまったことへの強い罪悪感があったでしょうね……
どれだけ他者から賞されても彼は決して心から喜べず、心の奥に鉛が混ざった状態だったのでしょう。
どんな技術も使い手が開発者の想定通りに使うとは限らないわけですが、自分たちの生み出したものの意味とそれまでの苦悩や道のりが本当に正しかったのかはもうわからないですよね。
原爆を肯定するつもりはないのですが、どんな兵器も開発者側を悪として考えるのは違うんだなとちょっと考えさせられました。

以下、作中で印象に残った台詞たち
「石の下には蛇が潜んでいる」
「作り手にはその後の権利や責任がない」
「執念深い人は忍耐強い」
たらお

たらお