しゅう

ディアボロス 悪魔の扉のしゅうのネタバレレビュー・内容・結末

ディアボロス 悪魔の扉(1997年製作の映画)
2.5

このレビューはネタバレを含みます

前半部分は凄腕弁護士である主人公のケヴィンが、裁判で次々と勝っていく場面を見ることになります。
が、この展開はとても退屈で盛り上がりも無ければ、話の起伏も特に無いように思えました。
悪魔が出てくるわけでもなく、ただただ陪審員たちを巧みに使って裁判に勝って行くだけ。
話が動くのは後半部分からで、少しずつおかしくなって行く妻と、飛躍的に活躍をして行くケヴィン。
悪魔は関係ないのかな? 悪魔とは資本主義のことであり、金に目が眩んだ人たちのことを指しているのかな? と思い始めて来ました。
金を使いまくるお隣さんの奥さんや、その友人を見てそう思いました。
しかし、実際には最後の最後で本当に悪魔が出て来て、なんじゃこりゃとなりました。
ここまでの展開では、人の欲望のことを描いていただけだったのかと感じました。
最後のお父さんが分かり、会いに行くシーンからはとんでも展開になり、訳が分からなくなりました。
お父さんの目的は何なのか、物語の後半で急に悪魔が出て来たのは何でか分かりませんでした。
銃で撃っても死なず、白い羽が生えているのに悪魔? 自殺したら時がもどるのは何で? 疑問はとても多くありました。
前半の退屈場面と、最後のとんでも展開を除けば、これから面白くなりそうと感じることは出来ました。
しかし結果的にはそうはならなかったので、2.5評価にしておきます。
個人的には2.5か3か迷いましたが、低めにしておきます。
宗教やこの映画が作られた時代背景を知っていれば、面白く見ることが出来そうな映画だとは思いました。
0件

    いいね!したユーザー

    しゅう

    しゅう

    自分の記録用に書いています。