翔さんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

翔

映画(49)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • 49Marks
  • 3Clips
  • 0Fans
  • 0Followers
  • 0Followings
  • List view
  • Grid view

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.3「恩讐の彼方に__」(2019年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

2019-13

 傭兵としてアジアを点々とする狡噛。酒場のトラブルをきっかけに、内戦の和平交渉を目指して動くガルシアと出会う。
 その後、難民バスを助け少女テンジンとも出会う。彼女に護身術を教える狡
>>続きを読む

スイス・アーミー・マン(2016年製作の映画)

-

2019-12

 無人島で遭難していたハンクはスイスアーミーナイフのように便利な機能を備えた「死体」メニーと出会う。
 だんだんと喋るようになっていくメニーと共にハンクは自宅を目指す。

 冒頭から
>>続きを読む

映画ドラえもん のび太の月面探査記(2019年製作の映画)

-

2019-11

 異説クラブメンバーズバッヂで月にウサギの国を作ったのび太。そこからかぐや星から来たという11人の少年少女と出会う。彼らはエスパルという超能力者で、かぐや星の科学者に作られた存在だと
>>続きを読む

THE GUILTY/ギルティ(2018年製作の映画)

-

2019-10

 舞台はデンマーク警察の緊急通報司令室。主人公アスガーはとある事件がキッカケで刑事課から移動されていて、仕事はこなすものの電話番と言いあまりやる気が無い。
 そこに誘拐されたと思しき
>>続きを読む

グリーンブック(2018年製作の映画)

-

2019-9

 口からデマカセが得意で粗暴な行動も多いトニー。彼は天才的ピアニスト、ドン・シャーリーが黒人でありながらアメリカ南部で開催する演奏ツアーに運転手として同行することになる。
 黒人問題が
>>続きを読む

大空港2013(2013年製作の映画)

-

2019-8

 三谷さんのワンカットへの執着が結実、ようやく食べられる実をつけたように思えた。全編ワンカットのドラマは過去にも作っているがそれは正直、自分にはあまり美味しく感じられなかったからだ。
>>続きを読む

ファースト・マン(2018年製作の映画)

-

2019-7

 1961年からのジェミニ計画。そして1969年7月16日のアポロ11号打ち上げ。
 幼い娘を亡くしたアームストロングを中心に、家族と宇宙計画についてが描かれる。途中までどう観ていれば
>>続きを読む

(500)日のサマー(2009年製作の映画)

-

2019-6

 大学以来の再観賞。とても良かったイメージはずっと持っていたけど、細かい内容は色々忘れてしまっていた。そもそもミュージカルと勝手に思っていたけど、ダンスのシーンが強烈だっただけだった。
>>続きを読む

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.2「First Guardian」(2019年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

2019-5

 case.1よりぐっと面白い。国防軍でパイロットをしていた頃の須郷を主人公に、他のキャラクターとの過去の出会いが描かれる。

 外国の戦場に秘密裏に生物兵器を落とす軍の陰謀。それに巻
>>続きを読む

劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ(2018年製作の映画)

-

2019-4

 まさか劇場でシティーハンターを見れる機会がくるとは思っていなかった。
 キャラクターもストーリーもただただシティーハンター。感慨深さと過去の主題歌(勢揃い!)が流れたときの心境はきっ
>>続きを読む

マスカレード・ホテル(2019年製作の映画)

-

2019-3

 ジャンルはミステリーではあるものの、ストーリーの多くはお客様とホテル・ホテルマンのありかたを語る内容。その中で全体のつなぎとしてお客様の中にいる犯人を探すという展開があったように思え
>>続きを読む

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.1「罪と罰」(2019年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

2019-2

 自分好みでDVDを一気見してしまったテレビアニメ。新作が見られて良かったなぁと思う反面、作品単体としては「これで良いのか?」という感想になってしまった。特にラストの黒幕。
 潜在反を
>>続きを読む

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)

-

2019-1

 クイーンに全く詳しくない自分でも聞いたことのある曲ばかりだった。
きっと好きな人にとっては知ってることばかりの内容なのだろうけど、自分にとってはとても良い入門編になった。

 フレデ
>>続きを読む