NKLillyさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

NKLilly

NKLilly

映画(140)
ドラマ(7)
アニメ(0)

浅草キッド(2021年製作の映画)

3.9

コロナ禍で人間関係が希薄になりつつある中、周りの人の大切さに改めて気付かされる映画

フリー・ガイ(2021年製作の映画)

3.8

オチがいい。
コードでできたモブキャラが意思を持つって面白いなあ。
実際にもありそうでないからさらにいい!

エターナルズ(2021年製作の映画)

4.0

「人類界の発展」と、「人間らしさ」を俯瞰してるmarvel作品だった!!視点が斬新ですごく好き。

多様性を大切にした作品になっているところも、いい意味で時代を感じますね。

てか、、、
最後のよくわ
>>続きを読む

ファーザー(2020年製作の映画)

4.0

認知症ってこんな感じなんだ、って初めてわかる感じの映画。

なんだか胸がキューッと締め付けられました。

七つの会議(2018年製作の映画)

3.9

最後に八角さんが言ってた
「会社の常識が社会の常識になる」っていうのが印象的だなあ。本当にわかる。

就活の時とかは「社会人になること」は、「社会」っていう広いコミュニティに出れることだ!って思ってた
>>続きを読む

マスカレード・ホテル(2019年製作の映画)

3.8

ずっとハラハラさせられて、すごく面白かった。

原作の東野圭吾がさすがだなあと思うと同時に、キャストが豪華すぎて目の保養だった笑

すごく好きだけど、映画館で観るかどうかは微妙なラインの映画かなあ

そんな彼なら捨てちゃえば?(2009年製作の映画)

3.8

みる歳によって感情移入する登場人物が変わりそう笑

こういうこと言っちゃうなあ、こう考えちゃうなあ、っていうシーンがあった!
登場人物の考え方は、恋愛あるあるなのかな?笑


なにより、恋は盲目だけど
>>続きを読む

風立ちぬ(2013年製作の映画)

3.7

大人になってからみると、幼少期の頃とは、違う感想が生まれそうな作品。


難しいポイントとしては、
1. セリフが少ないゆえに、二郎が真に何を考えているのかわからない。
2. 夢と現実を行き来する。(
>>続きを読む

ザ・コール(2020年製作の映画)

3.8

ハラハラドキドキしながらも、ストーリーに引き込まれる映画

ただ、最後のエンドロールで一気に胸糞悪くなる、、、あのシーンすらみなければ、、、

プロミシング・ヤング・ウーマン(2020年製作の映画)

3.9

女性の人権に対して考える機会を与えてくれた一方で、モヤっと感が残る映画だった。


モヤっとしたところは、
映画全体は、女性の人権に対しての問題提起や怒りなのに対し、最後の結論は、ニーナが亡くなったこ
>>続きを読む

リリーのすべて(2015年製作の映画)

3.9

ひと昔前の、LGBTQIA+に対する社会的描写が印象的な映画だった。

多様性が受け入れられ、LGBTQIA+が広く認知されるようになってきた今だけど、当人達は色々な葛藤があると思う。そのような人たち
>>続きを読む

クルエラ(2021年製作の映画)

3.9

ベストオブスカッとする映画!

仲間の大切さと、悪と善がわかりやすいところにディズニー映画の良さを感じた。

101匹わんちゃんに出てくるクルエラをみて、冷酷で怖いってイメージだったけど、人間味溢れる
>>続きを読む

ライフ・イズ・ビューティフル(1997年製作の映画)

3.5

前半は、愉快な恋愛ストーリーみたいで少し退屈だったけど、、、、
本屋さんからお父さんが連れて行かれるシーンから、一気に緊張感が走る。


収容所でのストーリーは目が離せなかった、、、。



子供を思
>>続きを読む

はじまりのうた(2013年製作の映画)

3.9

音楽とキーラナイトレイが最高すぎる

プレイリストで人となりがわかるし、
音楽がかかったらダンスも大事!!

本当に、陳腐でつまらないものが音楽で真珠に変わるんだよなあ

親愛なるきみへ(2010年製作の映画)

3.8

任地に向かって去る側と残された側の気持ちの行き違いが辛かった、、、。
この状況を経験したことがある人は、号泣せずにいられないと思う。


最後の展開は少し非現実的だけど、、、
心温まるシーンが多い映画
>>続きを読む

17歳のカルテ(1999年製作の映画)

3.8

人間に正常とか異常とかあるのかな?あるとするなら、基準とはなんだろう?と改めて考えさせられる映画。

「心が壊れてしまったり
つらい秘密をもっていても
異常ではない
揺れが大きいだけ」

もしかしたら
>>続きを読む

グリーンブック(2018年製作の映画)

4.0

様々な差別について考えさせられる映画。

黒人差別をはじめ、移民や貧富の差など、個々人が抱える問題に対する考え方が印象的(1:30あたりの喧嘩のシーンが1番考えさせられた)。
単一民族国家の日本にいる
>>続きを読む

存在のない子供たち(2018年製作の映画)

4.0

この映画は、人身売買や、違法滞在、違法労働、移民、薬物、児童労働、教育格差など、世界に蔓延る社会問題を広く浅く知ることができる。
世界や企業が注目する「持続可能な開発目標(SDGs)」。今やSDGsと
>>続きを読む