大きな話に見えて小さな世界の話
みせかたがすんごい。楽しかったー
亮介があんな話し方でしかも下手で安心しました。
ベッドと本屋の温度差
高校生はさすがに危ういけど、スッキリ終わってよかった。
まず、ホラーではない
見せ方が良くてあっという間だけれど、終わってなんかすっきりしない。
料理長の鍋の振り方が素人で気になっちゃった。
2人の時間がとてもいい。
ジョジョラビットを観た時と同じような感覚
争いの中でも音楽と踊りが笑顔をつくる
おじいちゃんの言葉がすごくいい。
ミット打ちのリズムがたまらない。
目覚ましの風とかピンポンの光とか、そういうところまで考えたことなかったな。
言葉はなくても感情が溢れるシーンが多くて、その度にじんわり泣きました。
もちろん自然、料理、食いっぷりは大満足
。
でもたぶん監督が苦手だ
大地真央さん高畑淳子さんによるおばあちゃんコンビの安心感。
子供時代の娘ちゃんが可愛すぎたな。
今泉監督の中で一番かも。
どの作品も会話とか言葉の数が多くて好きなんだけど、今回さらに多くないですか?
吾郎ちゃんピッタリだけど、感情的なシーンにちょっと冷めたなー。
彼の死を作品を通して向き合う追悼の映画
ワカンダの自然、民族の美しさ音楽も。やはり素晴らしい!
そしてアメリカへの不安が増す
なんだか評価のしずらい映画。
自分は運良く仕事があったけど、こういう生活になった人の事を知ったつもりでいた
大きいものに対する怒りがふつふつする映画でした
筒井真理子さんが好きだと気付きました。
もっとほのぼのほっこり映画だと思って観たらしっかりテーマを持った映画でした
松山ケンイチ久しぶりに観たけどやっぱりいいな。目の前のことに真剣に向き合っている感じ。きゅうり、トマト、漬物、白米。噛み締め>>続きを読む
マリコの壊れそうな危うさ
あの世捨て人は少しやりすぎて違和感あるけど、やさぐれめいちゃんも可愛かった
終わり方とかすんごくいい
観終わってもずっと頭の中をレゲエが流れていて、リズムを刻みながらステップを踏む
ムンムンとやり場のないフラストレーションが出てくるけど、もっともっと勉強してからなにかに発信し>>続きを読む
人と人。
1人と2人と3人の関係性、行動とか会話がすごくリアル。
みのりちゃんずっと見てられる。