nagi凪さんの映画レビュー・感想・評価

nagi凪

nagi凪

映画(18)
ドラマ(0)
アニメ(0)

一分間タイムマシン(2014年製作の映画)

3.4

不思議な物語。タイムマシンを使うことの問題点が描かれている。

Gメン(2023年製作の映画)

3.9

笑いあり友情ありアクションシーンあり恋愛ありの詰め込んだ内容だが、どの分野も疎かにせず楽しめた。下ネタもあり笑。
出演者全員がそれぞれの役をイキイキと演じていた。竜星涼の足の長さは目を引く。主演の岸く
>>続きを読む

ウォンカとチョコレート工場のはじまり(2023年製作の映画)

3.6

吹替版を鑑賞。楽しかった!
主人公吹替の花村想太さんは歌手として有名だけど、声優として演技が出来て歌声も素晴らしい。
シンプルなストーリーで、夢をみる大切さを感じた映画でした。

ノートルダムの鐘(1996年製作の映画)

3.7

ノートルダム寺院が焼け落ちた事を思い出しながら鑑賞。歌や歌手が素晴らしい。

ONE PIECE FILM RED(2022年製作の映画)

3.7

アンコール上映を鑑賞。Adoのライブ会場だった。Ado目当てで行ったので満足!

ストーリーは説明が多く中だるみ感もあるが、シャンクスや海賊がカッコよい。
特典が3点もあり予想外だったので嬉しい。

ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密(2022年製作の映画)

4.0

ダンブルドアを尊敬してるので、彼の過去を描かれてて良い。ラストのシーンは対比により孤独感が現れて切なくなる。続編も早く鑑賞したい(現在は続編発表されてないが、、)

ストーリーは謎解きもあり、上手に作
>>続きを読む

イングリッシュ・ペイシェント(1996年製作の映画)

4.1

上映当時、試写会に当たり観た映画。

細かな内容は覚えてないが、主人公の絶望と愛情の深さに数日間心が同調した。忘れられない映画である。
砂漠の美しい映像や主人公とヒロインの美しさも覚えている。

何十
>>続きを読む

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)

4.6

音楽が素晴らしい。テーマ曲を聴くと映画の世界に一瞬で引き戻される。

すれ違いの中で
『選んだ未来と選ばなかった未来』

賛否はあるとおもうが、一回しかない人生に
夢を追い続けることは素晴らしいと思っ
>>続きを読む

ショーシャンクの空に(1994年製作の映画)

4.6

この映画を観た後に旧奈良少年監獄を見学する機会があった。同様であろう罰独房をみてその怖さに震え上がった。しかし信念を曲げずにいた気高い主人公。何年たっても心に残る名作である。
見学した時、ポスターのシ
>>続きを読む

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

謎が残ったまま回収されずに終わった。続編がない映画はスッキリと終わって欲しいタイプなので、私にはささらなかった。舞台になった地域も聖地巡礼を意識してるのかと裏読みしてしまった。映像と音楽は美しい。アニ>>続きを読む

君の名は。(2016年製作の映画)

4.6

このレビューはネタバレを含みます

何度も観る名作。特に映像と音楽が美しい。新藤監督の作品なのでラストではハラハラしたがまとまっていて安心した笑

DESTINY 鎌倉ものがたり(2017年製作の映画)

4.0

ファンタジーが好きなのでドンピシャの映画だった。鎌倉の街並みとCGでのあちらの世界がノスタルジーがあり心に残った。高畑充希さんの一途な演技がステキで可愛かった。

ぼくは明日、昨日のきみとデートする(2016年製作の映画)

4.0

不思議なストーリーだがずっと入っていける。京都の街並みが美しいのと小松菜奈さんが可愛いのが印象深い。こ

プラダを着た悪魔(2006年製作の映画)

4.0

アンハサウェイの可愛さ美しさを堪能できる。ファッションがひと昔前だがおしゃれ。

東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-(2023年製作の映画)

3.8

イケメン達の青春を堪能できた。漫画も読了したけど映画のほうが設定がしっかりとしているので、わかりやすく入り込める

バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3(1990年製作の映画)

5.0

何度観ても感動する映画!エンタメ性豊かで人生を考えさせられる。題名に隠された思惑も感じてほしい!

バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年製作の映画)

5.0

何度もみても色褪せなくて面白い作品!SFが好きでバラエティー要素もあり大好きな映画!

RRR(2022年製作の映画)

4.3

アカデミー音楽賞をとった作品。インド映画らしく音楽とダンスの融合が楽しめた。しかしイギリスの統治下でのインド革命の悲しさがある。乱闘や血が飛び交うのが苦手な方には覚悟してみてほしい。