とみーさんの映画レビュー・感想・評価

とみー

とみー

映画(16)
ドラマ(0)
アニメ(0)

夜は短し歩けよ乙女(2017年製作の映画)

5.0

湯浅………(息を吸う)
湯浅………(息を吐く)

アニメ映画でこんなに観終わった後の余韻が物凄いのは久しぶり。原作は未読だけど充分過ぎるぐらい楽しめた。湯浅監督のアニメーションが大好きなので本当に観て
>>続きを読む

映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険(2017年製作の映画)

4.0

この前作の映画が個人的にめちゃめちゃ微妙だったのであまり期待してなかったけど、面白かった!今作は過去のリメイク版ではないのかな?? ワクワクしながら観ることができたので満足。やっぱり映画版のドラえもん>>続きを読む

ボディガード(1992年製作の映画)

3.1

ケビンコスナーがめちゃくちゃかっこよかったことと歌が良かったこと以外特に感想はないです

天国に行けないパパ(1990年製作の映画)

4.5

余命宣告された定年間近の警察官、バーン。殉死すれば下りる多額の保険金を家族に残したい一心でわざわざ危険な任務を遂行しド派手に死のうとするけど…⁈

死、とか残された時間とか、そういった重いテーマを明る
>>続きを読む

シャイニング(1980年製作の映画)

3.0

冬の間だけ閉鎖してしまういわくつきのホテルの管理を任されたジャック。妻子と共にホテルに缶詰するが数多のヤバい現象が一家を襲い家族間に亀裂が生じ、ジャックはその中で徐々に精神を病み始めるが…⁈
ホラー映
>>続きを読む

チェブラーシカ(2010年製作の映画)

3.8

かわいい〜〜♡♡♡ ゲーナめちゃいいパパって感じだし、チェブラーシカは天使だし、ストーリーも子供向けでほのぼのしてて癒された。特典映像の、映画メイキングも観たけど、こういう人形ものって撮るのめちゃ大変>>続きを読む

ピンポン(2002年製作の映画)

4.5

アニメを以前視聴していて、映画版も気になっていたので観ました すごく良かった…!卓球の打ち合いシーンとかBGMが流れるタイミングとか、アニメと似ている部分があったのでおおーってなった
オババがすごいと
>>続きを読む

時計じかけのオレンジ(1971年製作の映画)

3.5

(100万回ぐらい言われていると思うけど)バイオレンス!性!音楽!

有名な「雨に唄えば」のシーンと矯正されるアレックスがやっと観れたので満足。アレックスの部屋の小物やポスターとか、人々の服装、様々な
>>続きを読む

スタンド・バイ・ミー(1986年製作の映画)

5.0

ウワーーッめちゃ良かった…子供時代は二度と戻ってこない…
最初子供たちがフツーに煙草吸っててびっくりした。12歳とは…?すぐケンカするし口論になった時の悪口の汚さがヤバいけど、みんなワルぶっててもやっ
>>続きを読む

羊たちの沈黙(1990年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

"THE:サイコパス"な方々が登場します。人肉食べたり、人の顔面の皮を剥いで被ったり、人の皮でドレス作ったり…
精神科医の囚人、ハンニバルレクターのあの眼‼︎‼︎ 対峙した際の、あの全てお見通しだぞア
>>続きを読む

セッション(2014年製作の映画)

5.0

音楽の名門校へ入学した主人公のニーマン、ある日講師のフィッシャー率いるバンドへスカウトされるが地獄のようなフィッシャーの暴言やスパルタっぷりに精神的にズタボロになるが…⁈
主人公の、最初は冴えない表情
>>続きを読む

Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!(2007年製作の映画)

3.0

小さい頃は多分ドラマ版を観ていたので、映画版を観るのは初めて。今観ると正直ビーンが〇〇者にしか見えないなって思ったけどやっぱり面白い。ビーンがくじで当たった旅行にわくわくで出発するものの、トラブル続き>>続きを読む

ドント・ブリーズ(2016年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

あまりにも怖すぎて、鑑賞中ずっと頰肉噛み締めてた。盲目退役軍人おじいちゃん、強すぎるし過去に娘を失って悲しみのあまりサイコ野郎になってるし目が見えない代わりに耳や鼻がめちゃくちゃ発達しているしで絶望要>>続きを読む

荒野の用心棒(1964年製作の映画)

4.0

人生初の西部劇映画。ある日、2組のボス達が縄張り争いをしていて、人殺しが横行し儲かるのは棺桶屋だけという治安がヤババな町にジョーという男がやってくる。果たしてこの男はどのような人物なのか、町を救うヒー>>続きを読む

レオン 完全版(1994年製作の映画)

5.0

毎日お世話をしている植物しか友達がいなかった殺し屋のレオンが、マチルダと出会ったことで冷たく寂しい彼の心が徐々に開かれていくのがとても良かった。マチルダの、普段は大人びているけれど時折見せる子供らしい>>続きを読む