公開50周年だそうで。
てことは、
劇場でこの映画を見た事がある人って
ほとんどいないんだろうなぁ。
テレビでも見た事が無かったので
正真正銘の初鑑賞。
久しぶりの
グランドシネマサンシャインだっ>>続きを読む
なんか身につまされた。
映画好きを拠り所にして
一点突破しようとしてる主人公。
思い当たる節、ありまくり。
全体の感触としては
ボーイズ版レディバード。
レディバードは、家を出てから
意外とスカ>>続きを読む
なんか、なんだか。
嫌な話しだったなぁ。。
無駄にエロいし。
別にエロくても良いんだけど、
いやーなエロさだったなぁ。
またもやロケーションは
最高に素晴らしい。
完全にモノトーンの村の中で
竿には>>続きを読む
コンリーの、ど正面からの顔が美しい。
それを強調する監督。
何度も何度も映される顔は
ほぼ無表情と言ってもいいのに
時間の経過とともに確実に変化して
その時の感情を雄弁に語っている。
ヘアメイクの力>>続きを読む
色んな人の年間ベストに入ってたから
せっかくまだ劇場で
かかってんだしと鑑賞。
面白かったけど、ベストではないなー。
お父さんのフランシス、
見た事ある気がするけど
思い出せない。
ググったら、タ>>続きを読む
面白かったー。
舞台も展開も
「声、姿なき犯罪者」とそっくり
あっちはシリアス全開の作りだったけど
こっちはシリアス3、
コメディ7くらいの配分。
血気盛んな男性が
巨悪に立ち向かうっていうんじゃ>>続きを読む
強烈な作品だったな。
治安の悪さが本当に怖かった。
治安の悪い場所で暮らす人を描いた作品は
見た事があったけど、
登場人物が大人だったから
そこまでピンと来てなかったのかも。
子供たちが暮らす場所>>続きを読む
どうすればよかったか?
というタイトルが付けられていると
どうしても、
作品に映し出されている人は
間違いを犯してて、
他の答えがあったはず。
それを探してみよう。
みたいな見方になってしまう。
上か>>続きを読む
すごく印象的だったのは、
この家で暮らす子供たちが
図らずも口を揃えて
ここは家では無い。
ここのみんなは家族ではない。
と言っていたこと。
これは気づいていなかったけど、
日本と言う国の
特徴なん>>続きを読む
面白かった。
どう話が集約していくのかが
全然読めなくて。
穴の中に武器を捨てるシーンは
涙が出た。
民主主義って暴力的な面がある。
テレビとインターネットと民主主義が
いっぺんにやって来た国>>続きを読む
期待値が凄く高かったから
期待した程では無かった。
でもちゃんと面白かった。
大口叩くけど気が小さいナミと
良く物が見えていて、だからこそ
力の無い自分に出来ることは無いと
色んな面で諦めている
賢>>続きを読む
面白かったー。
最先端の「世にも奇妙な物語」
でも、大袈裟な「奇妙」演出は無く
凄くリアルに人物や状況が描かれてて
今、現実で起こり得る身近な脅威として
真剣に受け止めざるを得ない。
神保も先輩も>>続きを読む
ファーストシーンの強烈さに面食らった。
果たして最後まで付いて行けるかなと
不安になるスタートだったけど
終わってみれば
あまりにも切なくて
涙がこぼれて止まらない。
今際の際に見る夢のしょうもなさ>>続きを読む
キャスティングが完璧。
決して演技が達者とは言えないけど
纏う雰囲気は抜群で
古臭くて真面目なヤクザが
ぴったりだった清水尋也。
元の見た目は全くチンピラじゃないのに
演技の力でこちらを完全に納得>>続きを読む
面白かった。
「同時多発的に他人の夢に登場する」
っていうアイデア1発の
出落ちストーリーかと思ってたら
そんな簡単なもんじゃなかった。
ニコラスケイジ演じるポールや
その奥さんのキャラクター造形>>続きを読む
面白かった。
ファーストシーンの
なんだかどん臭い銃撃シーンを見た時は
大丈夫かな?と思ったし
序盤は説明台詞が多かったし
テンポが悪いなぁって所も
ちょいちょいあったけど
後半はテンポも良くなって>>続きを読む
シニア版・マイフェアレディ
ではないねw
最初に出てくる聖歌隊が
この映画は自由に創作していますって
歌って宣言する。
この映画のリアリティラインをまず示して
どなた様も怒っちゃやーよって。
大統>>続きを読む
マギーチャンの顔の小ささ、
スタイルの良さに改めて驚く。
肩パッドがガッツリ入ったロングコートが
本当によく似合ってた。
スポーツ・カジュアルウェアが
タウンユースになる前の時代のNY。
凄く寒そう>>続きを読む
23年の大阪アジアン映画祭で
チケットが取れずに見られなかった作品。
1年半越しにやっと見られた。
タイトルにもある「川の流れ」
そして劇中では何度も雨が降った。
川の水が海に流れて、雲になり
雨と>>続きを読む
始まりが、なんだこの下手な芝居は??
って感じだったから心配になったけど、
わざとそうしてるんだと分かってからは
落ち着いて見られた。
地の話と劇中劇。
劇中劇の、大味というか
ベタベタな芝居や>>続きを読む
前半はベタ過ぎるような
気もするなぁと見てたけど
終わり方がとっても好きだった。
ショウヘンが、まーウザくてw
嫌いになりそうになるんだけど、
アホな犬みたいで結局まぁしょうがねぇか
という気持ちに>>続きを読む
横溝正史味が強い話だった。
大金持ちの家の、
古くから持ち越された忌まわしい過去を
変わり者の部外者が外からやって来て
物語が始まる。
言い伝えとか、まじないとか。
金田一だと、それらを隠れ蓑にした>>続きを読む
大好きだ。
今見ても、衣装のスタイリングや
ヘアメイクが全然古さを感じさせなくて
めっちゃくちゃ可愛い。最高。
今さら気付いたけど、
ここでこの映画の
サムネイルになってるのは、
当時の日本版の>>続きを読む
デニーロ死んだかと思ったのに生きてた。
デニーロとジョーペシの口喧嘩、
めっちゃ良かった。
2人とも立板に水でガンガン言い合う。
舞台を見てるみたい。
シャロンストーンの美しさが凄かった。
ビビっ>>続きを読む
うーん。
ちょっと独りよがりな作品に感じた。
なんで平気なふりをし続けるのか
理解ができなかった。
やせ我慢してると
本当に死んじゃうよって事を
伝えたかったのかな。
多分違うと思うけど。
どちらか>>続きを読む
期待した程じゃなかったな。
ちょっとナイーブ過ぎたかなw
でも、北朝鮮との国境付近の街の様子が
見られたのは凄く興味深かった。
冒頭の、氷を切り出す作業の
労働者の姿と観光バス。
ベルトコンベアで運>>続きを読む