若山セツ子が出演・監督する映画 53作品

若山セツ子が出演・監督する最新映画や過去の作品一覧をチェックすることができます。ゴジラの逆襲や、エノケンの天国と地獄、四つの恋の物語などに出演。
  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

「商売で嘘じゃない言葉は「こんにちは」と「さようなら」だけ」とうそぶく詐欺まがい行商人ポッセの物語。 貧乏百姓の出で…

>>続きを読む

化繊を純毛と偽って田舎者に売りまくる行商人たちのバイタリティーに溢れるドラマ、こう書くといかにも60年代後半の松竹でや…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

見た目はとても素敵だけれど、中身が伴わない 難ありの見た目に反して、心が素晴らしい あなたならどちらを選択しますか?…

>>続きを読む

秀吉が亡くなり1年、徳川の勢いが増す時代が舞台、豊臣方の侍兵八郎(三船敏郎)は剣の腕も立ち教養も充分だか、でかい鼻をも…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 独特な風貌のせいかお蔭か、佐藤允の魅力に吸い寄せられ、何にしようかと選んだのがコレ。 1957年のジャケ写もない白…

>>続きを読む

おもろい。撮影が岡崎宏三なので雪山や夜行バスが駆け抜けてくショットがいちいち決まってる、ヒッチコックからの影響なのかな…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

杉江敏男監督作品! 美空ひばり没30周年記念 美空ひばり主演作の特集。 美空ひばり特集① 美空ひばりさん、江利チ…

>>続きを読む

江利チエミは関西弁だし浪花千栄子は出てるしで舞台となる架空の街・下北原は関西のどこかと思いきや、その名前から分かるよう…

>>続きを読む

続・サザエさん

製作国:

上映時間:

84分
3.3

あらすじ

偶然出会ったマスオの優しさに惹かれたサザエは、真剣に結婚について考え始める。意を決してマスオに気持ちを伝えると、彼も同じ気持ちであった。固い絆で結ばれた2人だったが、やがてマスオがお母さん…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ぐふぅ…ノリスケ(仲代達也)出番無しだぁ!スンスン いまだに独り身でお転婆なサザエ、まだまだ結婚する気なんかありませ…

>>続きを読む

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-580 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

新兼×吉村公三郎コンビで松竹。池野成の音楽オープニングからちょっと重たくてぞくぞくさせる。身寄りのない未亡人嫁の津島恵…

>>続きを読む

サザエさん

製作国:

上映時間:

86分
3.5

あらすじ

両親と弟のカツオ、妹のワカメとのんきな毎日を送るサザエ。雑誌社に採用されるも誤って山高商事に出勤し、そこでフグ田君に出会う。やがてトラブルを起こして雑誌社を解雇されたサザエは、再びフグ田君…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

<あらすじ> 弟カツオ、妹ワカメ(松島トモ子)、そして両親と5人で楽しく暮らしている磯野家のサザエさん(江利チエミ)。…

>>続きを読む

今のサザエさんを形作った意外や意外なクリスマスムービー! ●不勉強なもので、U-NEXTで検索に引っかかるまで、私『…

>>続きを読む

ゴジラの逆襲

上映日:

1955年04月24日

製作国:

上映時間:

82分

ジャンル:

3.1

あらすじ

とある島でゴジラが新たな巨大怪獣(後に肉食恐竜アンキロサウルスと判明。通称“アンギラス”)と戦っている姿を、漁業関係者が目撃。怪獣たちはもみ合いながらいったん海に消えるが、今度は大阪湾内に…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ゴジラシリーズの2作目。まだ白黒です。 小林の乗る飛行機が海に墜落。助けに向かった主人公の月岡だが、そこでゴジラとアン…

>>続きを読む

『ゴジラ×コング』も絶賛上映中のようだけど、その怪獣バトルの元祖が、この『ゴジラの逆襲』でのゴジラ対アンギラスなんです…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

鈴木英夫監督④ こちらも拾い物!非常に面白かった。 大卒で英語が堪能の主人公(池部良)が就職したのは老舗の下駄問屋…

>>続きを読む

池部さん和装が似合いそうだから採用されたに違いない。 実務もできないのに大卒だからって上司になるやつが来たら普通部下は…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

有馬稲子の前衛的な帽子が印象的。 大勢芋が集まる中、明らかに遺伝子勝ち組な有馬稲子。面接でめちゃくちゃマイペースを貫…

>>続きを読む

これをニュープリとか石井支配人のセンスに敬服いたします。「貴方とは見方が違うのよ」と「女性の友」近藤宏編集に噛み付く有…

>>続きを読む

旗本退屈男 謎の伏魔殿

製作国:

上映時間:

84分

配給:

3.2

あらすじ

京に上った旗本退屈男が、南蛮渡りの秘宝を狙う大盗賊団と悪政重なる京都所司代を相手に大暴れする痛快時代劇。佐々木味津三原作、市川右太衛門主演による謎解き痛快時代劇『旗本退屈男』のシリーズ作。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

東映時代劇における御大、市川右太衛門の代表作「旗本退屈男」 戦前のサイレント時代から33年間、30作品作られたというシ…

>>続きを読む

伏魔殿という表現が大袈裟過ぎるんだよなあ😆

おすすめの感想・評価

司葉子のデビュー作。 現代ものかと思ったら、戦時中~戦後(直後)の物語だった。 東宝作品であり、当初は有馬稲子が池部…

>>続きを読む

池部良×司葉子主演による、戦中から戦後にかけてのラブストーリー。戦争が舞台背景ではあるが、完全にメロドラマやね。 東…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

タイトルにあるように数あるエノケン映画(喜劇映画)の一つ 日本の喜劇王と言われるエノケンですが出演作はほぼ見たことなく…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-150 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

「次郎長三国志」シリーズ第4弾。 いよいよ次郎長一家全員が揃って、大立ち回りをする作品。 清水に帰ってきた次郎長一…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-146 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

マキノ雅弘監督による「次郎長三国志」シリーズ第三部。 前半は人気キャラ石の森松を中心としたラブコメディ、後半は次郎長…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-142 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

「次郎長三国志」シリーズ第二部。 前作以上に物語としてエンターテイメント性が強くなっていたり、各キャラの個性が活かさ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-160 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

◎名匠マキノ雅弘監督のご存じ清水の次郎長伝 1953年 104分 モノクロ 東宝 スタンダード *状態は比較的良好 …

>>続きを読む

次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路

製作国:

上映時間:

77分

ジャンル:

3.9

あらすじ

投げ節・お仲に危機迫る!血煙あがる甲州路、次郎長一家対黒駒の勝蔵一味!手に汗握る「次郎長三国志」第5弾!次郎長一家の恋愛模様が展開するかと思いきや、それぞれの思いに決着をつけ、一転、キッタ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-155 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

「次郎長三国志」シリーズ第5弾。 今までの作品と異なり、ミュージカル映画のような煌びやかなシーンと、大人数による激し…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

比較的抑制気味とはいえ、横丁と長屋の奥行きの捕捉や、部屋を横断する移動撮影はやはり冴えまくっているし、街の風景もいちい…

>>続きを読む

それまでの清水宏的な要素も引越しのシーンやラストの浅草での移動カメラ等いくつか感じられはしたけど、ドラマ性というか会話…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

本特集の個人的目玉作品!大好き梅次先生の才気溢れるデビュー監督作品!ヒゲの応援団長ガンさんことデビュー間もない桂樹の顔…

>>続きを読む

大学の応援団長になったガンさんは、「人生のレギュラーとなることなかれ」をモットーに、他人の応援ばかりするはめになる。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ダム建設事業により行楽地として家族連れやアベックで賑わう湖、その下にはかつて人が住んでいた家屋があり、様々な思いにより…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-139 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

大親分に俺はなる!第一弾。 清水の次郎長とゆかいな仲間達による痛快侠客時代劇。 途上で出会った様々な生い立ちの仲間…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

夜ともなればパン助の溢れる大阪のスラム的な街が舞台、治安も悪く最底辺の人々が集まった街の中でポン引きをして暮らす主人公…

>>続きを読む

66年前。街中を汽車が走ってる時代。大阪の地理には明るくないけど、戦後間もなくの風景は見てて飽きない。最低辺の暮らし。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

これは丁寧に観ると鈴木英夫の映画術が満載だ。傑作ではないが、良き古き家族像を描いた50年代における「海街diary」だ…

>>続きを読む