タロウ

母性のタロウのレビュー・感想・評価

母性(2022年製作の映画)
3.8
『母性』



------------------------------------
食卓に響き渡る祖母のだみ声。絶えず母を叱責するその声は止むことを知らずに放たれ続ける。夫の実家に世話になっているとはいえ、ここまで努力し続けている自分の母親がなぜ、これほど執拗に煙たがられなければいけないのか。だが、そういって母を心配する私(演: 永野芽郁)自身も母の一挙手一投足には解せない点が多々ある。それもかなり以前からだ。母・ルミ子(演: 戸田恵梨香) の行動・言動の端々には自分への「愛」というものを感じることができない。なぜなのか?どうしたら娘としての自分を認識してもらえるのか?苦悩する娘をよそに、母の口からはあくまで「愛」を持って娘を育ててきたとの言葉。相対する母娘が行き着く先は、、
------------------------------------

 すんごいヒリヒリしたぁ、、いつ誰かがぶっ壊れるんじゃないかって殺伐とした雰囲気がじめーっと続く中、こんな事現実において絶対にあり得ないとは言い切れない怖さもあるし、でお話自体が思ってたのとは違う展開だったのもあって、よく分からない感情で見てた。面白いつまらないとかじゃなくて、「なんだこれ??」って感じ。湊かなえさんの原作を事前に読んでたら多分、また違った感情になってたのかなぁ。

 詳しく色々書こうと思うとネタバレになってしまう気がするので、それらは後に書くとして、、とにかく「怖い」映画だった!!笑
 どのキャラクターも「なぜそこまでして?!」って思うくらいに過剰な感情に突き動かされて生きているように見える。「あんたの手、気持ち悪いのよ」と、何のよどみもなく娘に言い放つ母親なんているのか?とにわかには信じがたいけれどスクリーンの中には確かにその光景が。「愛」をめぐってすれ違う母と娘のやり取りがもう、絶望的に苦しい。その苦しさを悲痛な叫び声やだみ声、大雨や雷、炎が煽る煽る。ホラー要素もグロテスクなシーンもないのに、目を覆いたくなるし耳を塞ぎたくなる。それほどまでに行き過ぎた感情のぶつかり合いを見てるのは怖くもあり、引き込まれるものがあった。

 中でも特段印象的なのは、なんといっても高畑淳子さん!あの声はもちろん、ご飯を食べる演技がすごいなと思った。あのスピード感が何ともいえない迫力というか「おぉ、、」と思わされる何かがあって、怖くて圧倒された。同じお婆ちゃんでも、朝ドラのばんばとはこうも違うんか、、笑

 今回は男友達と見に行ったけれど、女性の方の感想めちゃ気になるー!











(※以下ネタバレあり※)
 てっきり、芽郁ちゃんが事件の被害者や思ってたら違ったぞ!笑
結局「母には/娘には真実がこんな風に映っていた」ということなんだろうけれど、「私はどっちかなぁ」と娘がつぶやいて終わるラストは個人的にはハッピーエンドだと思った。この映画自体、もっとミステリアスで怖い感じのテイストで終始すると思っていた中で、たぶんあの子は自分が注いでもらえなかった分の愛も子どもに与えてあげるだろうし、それこそ「愛能う限り」に我が子に接するんじゃないかなと思える。そんな希望が感じられて終わったので安心、、と思ったけれどこれ書きながら、「どっちかなぁ」ってことはもしや、、と少しゾッとしてしまっている。。
タロウ

タロウ