たなかひろき

つーか祈りのあと8%、ちょう指向性の銃のたなかひろきのレビュー・感想・評価

-
いろんな人の自撮り映像をつなげてつくられた映画

人生を感じた

布団の中とか、かなりパーソナルな時間を撮ってる人もいて、映画館のスクリーンでそれを観てることにちょっとどきどきした

自撮りという行為の不思議さを思った

自撮りは他撮りに比べてプライベートな素の自分が出やすい

でもカメラの前にいる時点で、完全な素にはならない

どこかで演技のスイッチが入るんじゃないかと思う

実際映画を観ていても、誰かに語りかけるような映像が多かった

それは「本音」であり「演技」でもある、不思議なことば

でも、いちばん真実に近いような気もする

漠然と「素の自分を出せ」と言われても難しくて

語りかける誰かを想定するからこそ、ことばは力を持つ

演技がフックとなって真実を引き出す

語りかける「誰か」とは、特定の知人か、不特定多数の誰かか、画面に映った自分か、過去や未来の自分か、あるいは神様みたいな存在かもしれない

小説を書いているときの感覚にも似てる気がした

誰に向けて書いてるんだろう、と考えたとき、神に書いてる、と思うことがある

つまり自撮りも宗教なのか…?

併映の『光の輪郭と踊るダンス』もそうだけど、「映画って何だろう?」と考えさせられた

こういう自己言及的な「問い」がある作品は好きだ

ジャンルの定義を揺さぶる

突き詰めて言えば定義ってぜんぶ嘘で、共同幻想を事実だと思い込んでるだけなんだよ、

っていう真実を思い出させてくれる、知性を感じる

嘘を嘘だと自覚する知性と、それでも真実を諦めない信仰心のあいだに、良いものは生まれる気がする
たなかひろき

たなかひろき