higadesign

TAR/ターのhigadesignのレビュー・感想・評価

TAR/ター(2022年製作の映画)
-
20240103-002
2022年、ベルリン
原題:Tár (2022)
監督:トッド・フィールド
美術:マルコ・ビットナー・ロッサー

指揮者 リディア・ター:ケイト・ブランシェット
コンサートマスター シャロン・グッドナウ:ニーナ・ホス
秘書 フランチェスカ・レンティーニ:ノエミ・メルラン
チェロ オルガ・メトキーナ:ソフィー・カウアー
師匠 アンドリス・デイヴィス:ジュリアン・グローヴァー
副指揮者 セバスチャン・ブリックス:アラン・コーデュナー
指揮者 エリオット・カプラン:マーク・ストロング
若手指揮者 クリスタ・テイラー:シルヴィア・フローテ
本人:アダム・ゴプニク
学生 マックス:ツェトファン・スミス=グナイスト
トニー・ター:リー・セラーズ
ホイットニー・リース:シドニー・レモン
本人(声):アレック・ボールドウィン
養女 ペトラ:ミラ・ボゴイェヴィッチ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 女性首席指揮者
ジュリアード音楽院の講師

オープニング:スタッフ・キャストリスト
オーダースーツ:Egon Brandstetter
講演会の観客席後方で見ている赤毛の女→クリスタ?
EGOT:エミー賞(Emmy)、グラミー賞(Grammy)、アカデミー賞/オスカー(Oscar)、トニー賞(Tony)の頭文字からできた造語
師匠から学んだこと「カバナ」(ヘブライ語で「注意」)
シピボ・コニボ族の考え「過去と現在の融合」
フランチェスカのチャット
学生マックス:無調音楽、「BIPOC(黒人および先住民および有色人種)」「パンジェンダー(男性でも女性でもなく、第3の性)」、バッハのミサ曲 ロ短調、バッハの男尊女卑的な考えが理解できない
謎の贈り物の本:ヴィタ・サックヴィル=ウェストの「挑戦(Challenge)」→ヴィタは両性愛者であり、ハロルドという夫がいる身でありながら、ヴァイオレット・ケッペル=トレフューシスという女性と駆け落ち
マーラー交響曲第5番の演奏(*「ベニスに死す」でも使用)
ター(パパ)とシャロン(ママ)の娘ペトラ:養女でシリア人の孤児(冒頭の経歴紹介にヨルダンのザータリ難民キャンプで7万人を動員したという難民チャリティコンサートと関係あり)
クルトゥーアパラスト(文化宮殿)(2017):ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
クララ・ツェトキン(1857年-1933年6月20日) :社会主義の立場による女性解放運動を主導、女性解放運動の母。1933年ナチス政権、70代半ばの高齢でソビエト連邦に亡命した。同年にモスクワ近郊で客死
国際女性デー:1904年3月8日にアメリカの女性労働者がデモを行ったことに因む
公園でランニングで聞こえる女の悲鳴:「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(1999)のクライマックスから引用されたヘザー・ドナヒューの悲鳴を使っているらしい
首席チェロ奏者ガーシャと新人エルガーのオーディション→壁で見えないようにし、音だけで判断
ターとシャロンの家のソファー:teddy Bear chair(1951) ハンス・ヴェグナー
キャンセルカルチャーを描く:ターによって虐げられる人(学生マックス、副指揮セバスティアン、秘書フランチェスカ、若手指揮者クリスタ)
フランチェスカのアパートの落書きメモ:「TAR ON TAR」を「RAT ON RAT(ねずみ)」
ターの実家:ニューヨークのスタテン・アイランド、兄のトニー
実家のビデオ:CBS「ヤング・ピープルズ・コンサート」レナード・バーンスタインが企画・指揮・司会を務めた、子供たちにクラシックの面白さを伝えることをテーマにしたコンサートです。1958年から1972年まで、53公演がテレビ中継
ビデオを見ることで、ターは忘れていた音楽への初心を取り戻す
フィリピン、川にワニがいる「地獄の黙示録」の影響
マッサージ店で施術者をフィッシュボウルから選ぶ→女性を品定めするシステム
「モンスターハンター」のゲーム音楽のコンサート(*クラシックの面白さを伝えることをテーマにしたコンサート→ターの原点)

ロケ地
https://www.sceen-it.com/movie/1844/T-R
あらすじ
https://thatsmovietalk.com/tar/
higadesign

higadesign