そう

まなみ100%のそうのネタバレレビュー・内容・結末

まなみ100%(2023年製作の映画)
4.8

このレビューはネタバレを含みます

最高でした。

やはり自伝が持つパワーは凄いものがありす。

しかもこの監督、といっては失礼ですが、舐められそうな…いやどう言っても失礼になってしまう、ちょっと変わった方?をトップに据えていろんな人を巻き込んでちゃんと映画にして世に放った直井さん凄い。愛ですね。「この人が作るからこういう映画になるんだってわかるからインディーズ映画は面白い」と御本人も仰っていて、確かに同感でした。だからこそ監督は舞台に上がるべきです。

映画愛というか、映画に対する考え方も共感しました。ほとんど部員が去ってしまった映研で、たった一人の生き残りに、何で映画が好きなのか聞いたときの返し。

「何の役にも立たないところ(が好き)」

これは響きました。その瞬間は個人的に。後から振り返ってストーリーとしてもグッときました。
意味あることしかしない、で生きてきたボクが、何の役にも立たないことに打ち込んでいる。オラキオ先生も感慨深いものがあったのでは?この辺りは脚本の巧さだと思います。(いまおかしんじさんに脚本化される前の川北監督の私小説があるらしいのでそちらも商品化お願いします)

個人的には何の役にも立たないものなんてないと思います。そう思い込めるだけで。世の中から求められて作ったものじゃなくても、自分のエゴだけで作ったものでも人の心を打ちます。むしろそういうものの方が直球で刺さります。まあこれが刺さる人ってちゃんとした人じゃないと思うんですけど、、今書きながら鼻啜ってます笑

男からしてもまあまあイライラするキャラなのでギリ泣きはしませんでしたが、エンディングテーマの素晴らしさに持ってかれそうになりました。これはお二人に言ってなかったですが。

女性からすればムカつく男なんでしょうが、男という生き物を凝縮したようなキャラクターでした。
唯ちゃん役の新谷姫加さんに「良いところが一つもない」とバッサリいかれてましたが、そこが良いんですよね。清々しいくらいクソなので。

まなみちゃんとホテルに入ったシーンは注目して見ました。本命とそういうところまで行って、安易にセックスできるのか?と。気になった子とすぐ体の関係になってしまうボクが。ここはある種クライマックスでしたね。(あのラブホ別の映画で見た覚えが…。)
ボクのダメさ加減をジャンプカットで表現してるの笑いました。「男と女のジャンプカット」と勝手に命名します笑
ラブシーンの省略はボクにとって大して重要な存在ではなかったということを暗示してますね。

劇中のボクは嘘つきですが、この映画には嘘がない。どこまでも誠実。監督は本当に誠実な人だと思いました。ヘラヘラしてるけど笑
でもこれだけ女性にモテるのは、すぐナンパしちゃう軽さだけでなく、歴代の彼女さんがそういう心根を見抜いていたからなのかなと思いました。
以前見た原恵一のドキュメンタリーで、「私生活はダメダメだけど映画作りはちゃんとしないと…」みたいなこと言ってたの思い出しました。
お話させてもらったときもあまり目合わないし、こっちもこっちで陰キャだから目合わないし、この人信用できるわぁと思いました。

「好きな人を撮る」という事について考えさせられました。
好きな人を撮ると絶対可愛く撮れてしまう。
監督がリアルまなみちゃんを撮った写真も絶対可愛いと思うんですよね。
女の子の自撮りが大して可愛くな…いや語弊があるな何か物足りないのはそういうことだと思うんです。「好き」のパワーがそこにないから。あってせいぜい自己愛で、それは他人からの好意には勝てない。

一点難癖をつけるとすれば、瀬尾先輩の病名が気になってしまったことでしょうか。劇中特に明かされていませんでしたが、相当な人生経験を積んだ人か、ミドルエイジ以上でないと候補も出てこないのかなと。客層がおじさん多めだったのが証明しているというか、人生の節目節目を経てきた人にしかわからない部分がこの映画にはあるのだと思います。知らないこと自体が幸せな事なんでしょうけど。
でもあのシーン、間が最高でした。それ以外にも結構間をとっているシーンが多くて、めちゃめちゃリアルでした。沈黙がもたらす気まずさ。

個人的に直井さんにはダメ元で連絡先くらい渡せば良かったなと後悔。



【追記】

監督のサイン入りパンフ、読み終わりました。
この作品を世に放ってくれてありがとう。
放って良かったのかはわからないけど笑
今のところ今年度ナンバーワンです。優勝。
そう

そう