tomoyo

君たちはどう生きるかのtomoyoのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.0
初日になってもポスター以外の情報を得られずに、気になって公開初日のレイトショーで観ました。
観終わるまで朝からツイッターを禁じて情報を遮断する徹底ぶりで。

ネット上では宮﨑と鈴木が殴り合う実写なんじゃないかと2時間ずっと説教してくるんじゃないかと揶揄されてましたが、庵野じゃないんだからw

まず、ちゃんと正統派のジブリのアニメーションだったことに普通に感動した。
アニメーション(動き)の手書きの枚数が尋常じゃない。今劇場版でもこれだけ枚数描かせる作品なんて無い。今流行ってる・稼いでるアニメは高クオリティな3DCGを多用するのが「普通」

だからこそ、そのアニメーションの凄まじさに反して、ストーリーは「ジブリで過去になんか見たような」全部まぜこぜして結局よく分からないものだった。
主人公以外のキャラの行動にもっともらしい理由を見つけようとすると矛盾というか疑問だらけだし。でも実際他人の行動理由とか動機とか分からないじゃん。

ああこれは正解とか・皆が共通認識できるような作品としては作ってないんだよな、と気付く。
全部宮崎駿の頭の中、過去、経験…。
考えるな、感じろ、みたいな。

宮崎駿作品のほぼ全部の作品のオマージュのような表現が多用された。
そして宮崎駿の扱うモチーフの意味は常に一貫してる。海や水は死、脅威は大体飛んでるもの(飛行機とか鳥とか)。
伝えたいことも一貫してるというわけだ。

宮崎駿作品の集大成というか、同人誌(愛好の者しか楽しまない)だな。
そしてその勢いは鎮まっていく、分厚い本を読んで、あとがきまで読んで、本を閉じるような感覚。

これで本当に最後だな…と感じる作品だった。


【追記 】
一日鈴木さんのインタビュー記事や、タイトルと同題名の小説「君たちはどう生きるか」の作者の孫に当たる方が書いた記事を読んで、思い直した。

まず、「全部どこかで観た」というのは至極真っ当でそれが最上だからだ。なぜなら宮崎駿の頭の中・過去現在すべてを曝け出した材料で作られた鍋だからだ。つまりこれより新しいものはない。

そして、登場人物たちの行動理由に正解らしい正解がない、理解し辛いのは、その表現こそが「宮崎駿が今まで出さなかったキャラの人格・性格」だからだ。
今までのキャラの動機は分かりやすく、理想的で正義感があり、悪者は悪者らしく描かれていた。
宮崎駿は今回それをやめた。やめたと言うより、今まで隠してた「卑屈だったり、少し卑怯だったり、ちょっと嫌な部分」を表現した。
その人間らしさが今までの「分かりやすいキャラ」と違っていたせいで理解に時間がかかった。
そもそも他人の行動は見たまんまでも「なんでそうした?」ってのは誰も分からない。言葉で聞いても本当の所は理解できない。

あと、理解に苦しんだ点は「当時の田舎の金持ちの風習」を知っていればそこまで不可解な事では無いということも知った。どうやらそういうものらしい。


とにかく手描き(って言い方でいいのかな?)アニメーションはものすごいもので、これから先この表現でこの枚数描けるアニメはもう生まれない(予算的な理由でも人員的な理由でも)と思うので、少なくともジブリファンは見る価値があると思う。
スコアを3.5→4.0に変えた。
tomoyo

tomoyo