Breminger

碁盤斬りのBremingerのレビュー・感想・評価

碁盤斬り(2024年製作の映画)
4.6
白石監督が作る作品はエログロバイオレンスがメインで、今作のような時代劇は初めてで新鮮でした。
特典は小判ステッカーで洒落が効いていました。

古典落語がベースになっているみたいで、そのおかげもあって耳ざわりも良く、お話がスッと入ってきて見やすい時代劇になっていました。

訳ありそうな浪士の格之進の性格や暮らしが囲碁を通して描かれる前半と、娘を助けるために行う静かな復讐劇が後半と、1つの映画で複数の面白さが詰め込まれていて、表情だったり仕草だったりで伝わってくるものが多く、時代劇ならではの聞き取りづらさというのも全く無くて、それもまた良かったです。

囲碁自体は全く知識無くて、オセロの難解版かなーくらいの知識でしたが、スクリーンの中で淡々と進められる対決に釘付けになって、ルールが分からずとも勝負の進退が分かる作りがお見事でした。

大晦日の期限までに借金返済が間に合わなくて、これはやっちまったーとなったところで、女将さんがとぼけてくれてお絹を返してくれたところは思わず「女将さーん!」ってなってウルっとしました。

役者陣がこれまた本当に素晴らしく、草彅さんの優しい表情と濃い喜怒哀楽がたくさんあって、俳優・草彅剛をこれでもかと堪能できました。

清原果耶さんも「青春18×2」に続いて素晴らしく、立ち振る舞いが丁寧で見惚れていました。

中川大志さんの一歩踏み出せない感じの弥吉には観ている側も揺さぶられ、首を斬られそうになった時の首の血管や震えがとても印象的でした。

脇を固める國村隼さんの飄々とした感じ、キョンキョンの飴と鞭の使い分け、奥野さんの頼りになる部下の感じに斎藤工さんのダーティーな雰囲気とどのシーンを切り取っても隙のない演技合戦に斬られました。

映画全体を通して見るとインパクトには欠ける作りで、時代劇ならではのであえであえ!みたいなシーンはほぼ無いですが、無骨で真っ直ぐな切れ味抜群の面白いドラマが観れて楽しかったです。

格之進は何処へ。落語ならではのしっかりしたオチもこれまた良い味を出していました。んー気持ちいい終わり方〜。
Breminger

Breminger