ばんてふ

好きだ、のばんてふのネタバレレビュー・内容・結末

好きだ、(2005年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

・秒速5センチメートルの実写版みたいな話。ラストはちがうけど。秒速5を観てラストが悲しい終わり方だと思った人は見て欲しい映画。
・やたら何も台詞のないシーンが多く、役者の表情の機微に目がいく。西島俊之が永作博美の返事を聞いた瞬間に笑みをこぼすシーンとか、何も台詞がないのにヨウスケの感情がわかった。
・「間」のシーンでは、主人公達に感情移入したり、自分の重なる経験を思い出したりする時間になった。
・ラストシーンまでは、バッドエンドのような形で終わるのかなと思って、悲しい気分であったが、最後の最後でお互いの気持ちを伝えることができるシーンがあって良かった。「虹色の女神」という映画においては、互いの気持ちを伝えることができずに終わってしまうのだが、この映画はタイトルロールの後の1シーンを見てもわかるように、2人で歩くシーンがあってくっついたんだなと察する。
ユウは姉が意識不明になってから一度も目覚めることがなかったのを知っている分、ヨウスケが目覚めるか不安で仕方なかったはず。そこでヨウスケが目覚めることがとても大切だった。
「ユウの姉が未だに目覚めないのは、本人の意志だ」とヨウスケは言うが、つまり、姉は生きる意味をなくしてしまったということ。逆に意識を取り戻したヨウスケはユウに何としても気持ちを伝えたかったということがわかる。
・高校時代、河原を2人並んで歩いているシーンと、大人になって歩道橋を並んで歩いているシーンが重なる。あとラストの雪を掻き分けて歩くシーン。微妙な距離感がとても良かった。共感もすこしできる。
・「好きだ」というシーンは夢オチでもおかしくないような展開だった。
・高校で好きだった人が大人になっても好きなままだったりするものなのかと思った。ひきずるというか、抱えたままというか。
・ユウがヨウスケの横顔をデッサンするシーンがあって、ヨウスケの髪型を見ていたが、大人になった今でも横顔が変わらないなと。もさっとした感じだけど。西島俊之にはあまり似合っていなかったけど、過去と重なる感じが良かった。
ばんてふ

ばんてふ