ASAHIZA 人間は、どこへ行くを配信している動画配信サービス

『ASAHIZA 人間は、どこへ行く』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ASAHIZA 人間は、どこへ行く
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ASAHIZA 人間は、どこへ行くが配信されているサービス一覧

『ASAHIZA 人間は、どこへ行く』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

ASAHIZA 人間は、どこへ行くが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ASAHIZA 人間は、どこへ行く』に投稿された感想・評価

Renkon
-
(@ユーロスペース 2014.11/19)

この日の21時以降のユーロスペースでの上映は、ギョームブラックの"女っ気なし"だった。早めにチケットを買い、腹ごしらえをし、劇場に戻った。
20:50になり入場を開始した。スタッフにチケットを見せ、入場した。真ん中のいい席を取り、辺りを見渡すと結構お客さんが入ってた。「映画のチラシでも見ようかなぁ」と鞄を開けようとすると、照明が落ち、予告らしき映像が始まった。「あれ、予告始まるの早いなぁ」なんて思いながら見ていたが、これが一向に終わらない。
30分経ち、1時間経ち、映画が終わったところでやっと気づいた。「おい…これスクリーン間違えてないか?」
そう、予告だと思ってしまっていたこの作品こそ本編だったのだ。
しかも上映後にはご丁寧にトークショーまで用意されていた。
ポスターの「人間は、どこへ行く」という字面を見ながら「俺は一体どこにいるんだ…」と悲しくなった。
この映画は何も悪くない。
しいていえば10分違いの上映なのだから、もう少しわかりやすくならなかったのかという思いはある。まぁ、これ以上は野暮だからもうよそう…。

ちなみにこの映画では南相馬市にある映画館「ASAHIZA」に集う住民の方達の姿が描かれていた。
原発にもほど近い場所であり、一時期は避難地域にも設定されたらしい。
だが、今作ではそうした説明は殆ど省かれており、ただその街の人々の生活を追い続けている。
退屈にも感じそうな作品だが、監督のギミックが随所に散りばめられている。
在りし日の街の記憶を住人に辿らせる。
バスツアーという形で、観客をASAHIZAへといざなう。
会話の端にぶっちゃけ話がヒョイと飛び出る。
全く新しいタイプのドキュメンタリーのように思えた。
ただ"これを"見に来た訳ではない俺にとっては正直辛かった。
今作を見に来た方には、もっとちゃんとしたレビューを書いて欲しいと切に願う。
皆さんもスクリーンの間違えには気をつけていただきたい。(無いか)
3.5
【ASAHIZA 人間は、どこへ行く】
福島県南相馬市にあって今は閉館した古い映画館『朝日座』とそこに暮らす人々とその思い出を追ったドキュメンタリー映画。

そういえば僕が子供の頃によく行ってた映画館も〇〇座っていうネーミングが多かったなぁとふと思い出しました。

僕が子供の頃の映画館はまだシネコンじゃなくて、スクリーンが2つくらいある年季の入った内装で、一度入場したら何度でも観れたし、立ち見なんて事もあったなぁと、頭の中を子供の頃の思い出がグルグル。

小学生の頃、一学期の終業式の後のホームルームでアニメの映画の割引券をもらってたってのもあったあった!って思い出した。

初めて映画館で観た字幕映画はジュラシックパークで、まだ子供だった僕は字幕をちゃんと追えなかったけど、映像だけで十分楽しめた。

そう言えば、タイタニックを映画館で観た時は満席で、一番前の席で3時間物凄い首角度で観てたから終わった後気持ち悪かったな(笑)

などなどと、昔と今とでは色々変わったけれど、物事は常に変化するし、変化するからこそ昔を懐かしめるんだから、変わるって事は悪い事じゃないと思う。
音楽も好いなぁ、と思ってたら大友良英だった。