ゆうき

バービーのゆうきのレビュー・感想・評価

バービー(2023年製作の映画)
3.8
予告を観ずに鑑賞したので大分、メッセージ性が強い作品で驚いた。
色々オマージュの部分が多かったので元ネタを理解しているともっと楽しめた様子もある

バービーランドの世界だけの話と思っていたらまさかの現実と対比されたフェミニズムについてや自尊心やアイデンティティの考え方についてなどの話。
バービーランドでは理想の職業などは既に決められていて女性中心のピンクで可愛らしい世界に包まれている。まさに小さい頃夢見た幻想の世界のような。そしてバービーランドでは女性が主に支配しているように見える

そしてある時、とあるバービーが死について考えてしまい、現実世界に亀裂が入り問題があるのではないかと思い現実世界へと行くがバービーランドの世界との違いに大きな衝撃が起きる。バービーと一緒について行ったケンは自分達に目線がジロジロと向けられ違和感を覚える。現実世界はバービーランドのようにカラフルではないし男性社会であった。  

そしてケンに関しては男性優位社会を目の当たりにしてバービーランドに帰宅し男性優位社会を築き上げてしまう。
バービーランドの世界で自分が何者か分からず認められる為に色々やってみるが空回りしていたケンだからこそ憧れてましうのは分からなくもないが。
そしてバービーは人間世界に行き、様々な女性が苦悩や葛藤、それぞれのアイデンティティを持っている事に気づき完璧なんて存在しないからただ自分らしく生きれば良いという事に気づく。
そしてバス停に座ってたおばあちゃんにバービーが綺麗と言い、それに対して知ってると答えるシーンは名シーンだろう。
ここでバービーの固定概念が壊れ完璧ではない自分らしさの美しさに気づく瞬間である。

そして、元のバービーランドを取り戻そうとバービー達はケンたちを嫉妬させたりしてお互いケン達同士を戦わせるシーンがあったがあそこが個人的に一番笑ってしまった。共感もしてしまった。いかにも男って感じ。
そしてバービー達はケン達に洗脳された女性達を女性の理不尽な生きづらさを伝える事で洗脳を解いていく。
ここのポイントも感動ポイントだと思う。
世の中の生きづらさを感じてる女性は特に共感したポイントではなかったのだろうか。

女性優位のバービーランドにいる定番バービーが現実世界で男性優位社会を経験して固定概念からの圧力から解放され男女共に分かりあおうとする気持ちが浮き上がっていく。
なので元のバービーランドの世界の外観に取り戻した後も全てを元に戻そうとは思わなかったバービー。
そして最後には完璧ではない美しさがある現実世界へと旅立つのである。

この作品は男性に対しても声を向けられている映画である。男性らしさなんか必要なく、自分の思いのままに生きて良いというメッセージを伝えてくれる作品である。
女性らしさや男性らしさなんかいらない。
自分の思うままに生きれば良いと思わせてくれるそんな作品。
自分で決断し悩み葛藤し選択して生きていくそんな人生の美しさを改めて教えてくれた作品であった。
ゆうき

ゆうき