GOODNIGHT

バービーのGOODNIGHTのレビュー・感想・評価

バービー(2023年製作の映画)
2.0
安定のフェミニズム映画だった。
わかっていたけども、オンナ、さいこう!みたいな感じでした。
途中、クスっと笑える部分もあったけど、女性賛美でしかなかった。

・バービー
バービーは男の価値観によって作られた。
よって女性の在り方を一方的に規定したことによって女性の自由を奪ったファシズムの象徴?
まぁ、こんなこといいだしたらキリがないよね。
セーラームーンとかキューティーハニーもキャプテンマーベルもワンダーウーマンもみーんなファシズムそのものですよね。
じゃあ、なんで強くて男社会に立ち向かう女は正当化できるの?
怠惰でなんにもできない自分を性別という外部問題にすり替えて、努力をしない理由作りに邁進するのはやめようよって私は思います。
要するにワーナーブラザーズは、今の世相に迎合して男社会がウケのいい映画を作って儲けようとしている皮肉を見せたいんでしょうかね。

 そもそも可愛いくてスタイルがいいからバービーはこんなにもみんなに愛されてきたんだから、その価値を男が女に強制してきたって言うのは間違っているからではないか?陰謀論みたいでおかしいですよね。
 女の子自身が欲しいって感じたから、親にねだって買ってもらったんじゃないの?
 資本主義の正常な状態で需要があったから供給されただけで、男が強制的に買わせたわけではないですよね。

・洗脳
 男にビールを運んであげたりその他の男性のお世話を女の子が嬉しそうにしているのは男性によって女性が洗脳されているからってこの映画では言っていたように感じるけど、そうなんですか?
 好きな男性に対して、何かしてあげたいって素直に思う女の子は洗脳されているんでしょうか。甚だ疑問でした。

・説教
 詳細は覚えてないけど、モテ過ぎたら他のオンナに脅威を与えるからモテ過ぎないように気をつけなきゃいけない云々で、最終的にうまくいかなかった原因はオンナにされてうんざり!みたいなことをゆーてましたけど、それは被害妄想やろ。男だって同じような悩みを抱えているとは思うけどな。
 まぁ、男性が女性が意気投合して映画を見てくれるように女性賛美歌で釣ってるんだろうとやはり皮肉にしか聞こえませんでした。

・いつまでやるの?
フェミニズムなんて80年代からずっーと映画では描かれてきましたよね。
007ではボンドガールがどんどん武闘派になってきて、もはや007自体が女に変わってしまいましたし。
でも、根本的に女性は明確にやりたくない職業がありますよね?
 映画の冒頭の工事現場なんか女性は正直、やりたくないですよね。(女性の職人さんは居ますが圧倒的に少ない)
 じゃあ、誰がやるんですか?下等生物の男性ですか。それはフェミニズムの反転でこの問題のエッセンスは外してますよ。

・マーゴット・ロビー
なんだかんだ言っても、セックスシンボルとして完璧な(笑顔がかわいくて、スタイル抜群で演技も素晴らしい)俳優を主演にしているバービー的、発想からは脱出できていない時点で矛盾に満ちている怪作だとおもう。
 アムステルダムのマーゴット・ロビーの役の方がよっぽど、女性として魅力に溢れていたなあと思う。女性からすると、女性が素直に思う自らの役割を発揮することがタブーなんだろうか。ならば代替として誰がその役割を担うべきなのか。
そもそも役割なんて存在しないって思うかもしれないけれど、現実として男と女では様々に部分で異なる事実は隠蔽できないと思う。
 現状がいいとは思わないが、少なくとも女性の男性化はいい結果を生まないと確信する。
GOODNIGHT

GOODNIGHT