笹井ヨシキ

SING/シングの笹井ヨシキのネタバレレビュー・内容・結末

SING/シング(2016年製作の映画)
3.3

このレビューはネタバレを含みます

イルミネーションエンターテイメント最新作ということでチビっ子に混じって鑑賞して参りました。

「怪盗グルー」シリーズや「ペット」などイルミネーションの作品は、良くも悪くも話は大味で、賑やかなキャラクターを大量に画面に敷き詰めてお祭り感を出している作品が多いイメージです。

今作もそのテイストは変わっておらず、話に雑なところは散見するけど、まあ楽しいから良いかと思える作品でした。

良かったのは新旧問わず誰もが楽しめるであろう歌や音楽のパフォーマンスシーンで、演出やカット割りの巧さとエモーションに満ち溢れたラストの大団円は「もう楽しいから良いか」と思わせるパワーがありました。

人間(動物)ドラマはさっさと処理して最後に「あとは楽しむだけ!」のシーンを入れてるので、「ペット」の時のように話の物足りなさ、雑さが鑑賞後までノイズになるような事がそんなに無くハッピーな気持ちで劇場を後に出来ました。

華やかな舞台の裏に様々な人間ドラマが隠されているというバックステージものとしてもなかなか面白く、家庭環境や人間関係、コンプレックスのせいで自分をさらけ出せない動物たちが「自分のために歌う」ことに帰結するメッセージも良かったです。

世界観もオープニングはディズニーの「ズートピア」に引けを取らない見せ方をしていて良かったです。イルミネーションはワンカットの演出方法がダイナミックな作風と合っていて良いですよね。こういう感じはディズニーではなかなか味わえないポイントだと思います。

だからこの映画は面白いと思うし基本的には好きです!
色々文句を後述しますが、話の不完全さは説教臭さを排除するための「あえて」の不完全だと思えば、まあまあ溜飲を下げることができました。。

その前提でダメだったところを書くと、まず話に具体性が欠けていてこういったアニメ映画にあるべき寓話性がないのは大きなマイナスだと思います。

潰れかけの劇場の経営者であるバスター・ムーンが劇場を立て直すため街の才能を発掘するオーディションを開催する、というあらすじなのですが、何故潰れかけていて何故オーディションを開催することを思いついたのか、の具体的な描写が無かったのは流石にダメだと思います。

特に何故潰れかけていたのかの描写は重要で、「ムーンの何が問題で経営がダメになり、何を直したのから最後の大団円に至ったのか」をしっかりと描けば教訓や説得力を持たせることがいくらでも出来たのに、ただのサクセスストーリーになってしまっていて非常に勿体ないです。

ムーンの人間的問題点を具体的に描いていないため成長描写としてのタメがなく、最後の大団円にカタルシスが少ないんですよね。内面のドラマと外側のストーリーがちゃんと合致させていたらもっと映画的に盛り上がったと思います。

オーディションのシーンも楽しいのですが、どういった選考基準でメンバーが選ばれたのか具体性がないため、オーディションシーン自体が単なるキャラを沢山出したいがためのシーンになっていてモヤモヤしてしまいました。話的にはオーディションをやる必要があったのかすら疑問でしたね。

またそれぞれのキャラクターの葛藤が群像劇のように描かれるのですが、何か腑に落ちないところがいくつかあって。

まずブタの専業主婦ロジータがショーの練習のため全自動で家事をこなしてくれるピタゴラスイッチみたいのを作るシーンがありますが、あの装置が見事に機能して家庭を全部回せてしまうのってロジータにとっては物凄い残酷な事だと思うんですよ。だってロジータ本人が居なくても家事をする機械があれば良いって事じゃないですか。にもかかわらずロジータが「してやったり」みたいなリアクションをするのは腑に落ちません。
また苦手としていたダンスが急にできてしまうのも唐突に感じました。スーパーで踊り出すとこは悪くないんでしょうが、もうちょっとグンターと絡ませた方が良かったような気がします。

ゴリラのジョニーは最後に父親と和解したのは良かったですが、出来れば父親に謝って欲しかったです。何かあの和解シーンを観てると父親がジョニーを許した構図になっていて、自分はジョニーの父親に「お前が息子を犯罪に巻き込んで抑圧してたんだからもっと反省しろ!お前がジョニーに許されろ!」と思ってしまいました。

一番酷いのはハツカネズミのマイクで、クズな性格が最後までクズのままで、しかも凄く中途半端なところで彼の出番が終わってしまうので非常に気持ち悪かったです。ミーナの歌声に感動したなら彼女に謝るとか賞賛するとかしろよ。何最後に気持ち良く歌ってんだよ。

あとムーンの親友であるエディも物凄く都合の良いキャラだなぁと。彼は大金持ちで無償の親切キャラで祖母がナナ・ヌードルマンってご都合主義も良いところだと思うんですよ。せめてムーンとどう出会ったのかくらい描くべきだったのではないでしょうか。

何かイチャモンの方が分量が多くなってしまいましたが、整えすぎると軽快なテンポが崩れると思うし、この不完全さが心地よいと感じる人も多いと思います。色々指摘しましたが最後のショーで「まあ良いか」と楽しんだもの事実です。ラブロマンスにバイオレンスを求めるのがお門違いなように、イルミネーションに完全さを求めるのはお門違いなのかもしれませんね。
笹井ヨシキ

笹井ヨシキ