ニーチェが使う「この人をみよ」という言葉、これはそもそもはピラトがイエスを指して使った言葉だそうです。やはりニーチェはイエスのことが好きなのだろうな、と想像します。 さて、 https://youtu.be/NEmScsUkbo4?si=SgupK24l80GwUdUC ↑ この映画のサウンドトラックがYouTubeにあったから聴きましたが、ヘロデ王のシーンがけっこう心に残りました。マリアの独唱とイエスの独唱もかなりよかったです。 なぜこのヘロデ王のシーンでイエスが奇跡を起こさないかというと、 ⓪イエスは単なる人間だから奇跡など起こせないから、という当たり前の理由 以外にも、以下のふたつの理由が考えられるとおもう。 ①イエスは、人々のために石ころをパンに変える奇跡などをこれまでに何度も起こしてきたわけだが、もしヘロデ王の「この水をワインにしてみろ」「水の上を歩いてみろ」という呼びかけに答えれば、イエスは人々のためにではなく「自分が神の子であることを証明するために」水をワインに変えることになる。この場合、イエスは「イエスが神の子であること」を疑う立場を考慮することになる。「証明」は、証明すべきことが偽ではないのかという「疑い」に対してなされる行為であり、純粋な信頼がある場合には「証明」は不要なはずである。イエスは、自分が神の子であると自分でも信じているならば、証明の必要はないとしてヘロデ王を退けねばならなかった。つまり、自分が神の子であることが疑い得るものだと認めるわけにはいかなかったからという理由。 ②イエスは人々が自由意志の発揮によって人々が信仰に目覚めることを期待しており、パンやワインに目がくらんでついてくるというのではダメだと思ったからという理由。 ところで、こちらの②のほうはドストエフスキーが書いた本の中に出てきます。 「お前は世の中に出て行こうと望んで、自由の約束とやらを土産に、手ぶらで行こうとしている。ところが人間たちはもともと単純で、生まれつき無作法なため、その約束の意味を理解することもできず、もっぱら恐れ、こわがっている始末だ。なぜなら、人間と人間社会にとって、自由ほど堪えがたいものは、いまだかつて何一つなかったからなのだ。この裸の焼け野原の石ころが見えるか?この石ころをパンに変えてみるがいい、そうすれば人類は感謝にみちた従順な羊の群れのように、お前のあとについて走りだすことだろう。もっともお前が手を引っ込めて、彼らにパンを与えるのはやめはせぬかと、永久に震えおののきながらではあるがね。ところがお前は人間から自由を奪うことを望まず、この提案をしりぞけた。服従がパンで買われたものなら、何の自由があろうか、と判断したからだ。」(『カラマーゾフの兄弟』) という話です。 ところで、 https://youtu.be/9MFsNSPcESg?si=R5GR-QXET4wZx6t1 マリアは歌の中で、イエスのことを、 He's a man. He's just a man. 彼は人間よ。ただの人間。 と言っています。しかし他の男たちとは違い、自分でも不思議なほどの(=そのコントロールの効かなさが怖くなるほどの)愛の力を教えてくれた男だと思っているようですね。
4件
ニーチェが使う「この人をみよ」という言葉、これはそもそもはピラトがイエスを指して使った言葉だそうです。やはりニーチェはイエスのことが好きなのだろうな、と想像します。 さて、 https://youtu.be/NEmScsUkbo4?si=SgupK24l80GwUdUC ↑ この映画のサウンドトラックがYouTubeにあったから聴きましたが、ヘロデ王のシーンがけっこう心に残りました。マリアの独唱とイエスの独唱もかなりよかったです。 なぜこのヘロデ王のシーンでイエスが奇跡を起こさないかというと、 ⓪イエスは単なる人間だから奇跡など起こせないから、という当たり前の理由 以外にも、以下のふたつの理由が考えられるとおもう。 ①イエスは、人々のために石ころをパンに変える奇跡などをこれまでに何度も起こしてきたわけだが、もしヘロデ王の「この水をワインにしてみろ」「水の上を歩いてみろ」という呼びかけに答えれば、イエスは人々のためにではなく「自分が神の子であることを証明するために」水をワインに変えることになる。この場合、イエスは「イエスが神の子であること」を疑う立場を考慮することになる。「証明」は、証明すべきことが偽ではないのかという「疑い」に対してなされる行為であり、純粋な信頼がある場合には「証明」は不要なはずである。イエスは、自分が神の子であると自分でも信じているならば、証明の必要はないとしてヘロデ王を退けねばならなかった。つまり、自分が神の子であることが疑い得るものだと認めるわけにはいかなかったからという理由。 ②イエスは人々が自由意志の発揮によって人々が信仰に目覚めることを期待しており、パンやワインに目がくらんでついてくるというのではダメだと思ったからという理由。 ところで、こちらの②のほうはドストエフスキーが書いた本の中に出てきます。 「お前は世の中に出て行こうと望んで、自由の約束とやらを土産に、手ぶらで行こうとしている。ところが人間たちはもともと単純で、生まれつき無作法なため、その約束の意味を理解することもできず、もっぱら恐れ、こわがっている始末だ。なぜなら、人間と人間社会にとって、自由ほど堪えがたいものは、いまだかつて何一つなかったからなのだ。この裸の焼け野原の石ころが見えるか?この石ころをパンに変えてみるがいい、そうすれば人類は感謝にみちた従順な羊の群れのように、お前のあとについて走りだすことだろう。もっともお前が手を引っ込めて、彼らにパンを与えるのはやめはせぬかと、永久に震えおののきながらではあるがね。ところがお前は人間から自由を奪うことを望まず、この提案をしりぞけた。服従がパンで買われたものなら、何の自由があろうか、と判断したからだ。」(『カラマーゾフの兄弟』) という話です。 ところで、 https://youtu.be/9MFsNSPcESg?si=R5GR-QXET4wZx6t1 マリアは歌の中で、イエスのことを、 He's a man. He's just a man. 彼は人間よ。ただの人間。 と言っています。しかし他の男たちとは違い、自分でも不思議なほどの(=そのコントロールの効かなさが怖くなるほどの)愛の力を教えてくれた男だと思っているようですね。