シュン

リズと青い鳥のシュンのレビュー・感想・評価

リズと青い鳥(2018年製作の映画)
4.6
感想がうまくまとまらないので、度々加筆するかもしれませんが、記録のために。


とんでもない映画です。


山田尚子監督は前作「映画 聲の形」で完全にやられ、今回の新作はすぐに鑑賞しようと決め臨みましたが、本当に恐ろしい作品を作られますね。


既に映像になっている「響け!ユーフォニアム」一連の作品では、部活を通して自分の内面と向き合っていく高校生達が描かれます。「好き」という感情を開放する事の素晴らしさを讃え、それを昇華させる事で高みに登る姿から生まれるカタルシスが心地のいい作品でした。

しかし、本作は「内面と向き合う」という同じ流れを汲みながらも、他作品と違い「好き」という感情が「枷」として機能することを描いていると思います。
故に、他作品のような心地良さというより、ある種「エグさ」が漂っていました。

山田監督は、このエグさをセリフではなくショットなど演出で描くため、ジワジワジワジワ効いてきます(笑)

だからこそ、彼女達が「好き」と向き合い、未来が開けた時は感動的でした。


また、今回は今までの「響け!ユーフォニアムシリーズ」とキャラクターデザインが大きく変更されています。賛否あるようですが、個人的には等身を高くする事で、彼女達に現実味が増し、描きたい内容と合っていて良いと思います。その他にも、夏のエピソードなので「プールに行きました」という描写はあるけど、これ見よがしなショットはなく、排除しているように見えました。これらのことは、「キャラ映画ではなく、物語に徹しよう」という宣言ではないでしょうか?(考え過ぎかも……)


キャストも素晴らしいですが、個人的には本田望結さんは、特筆すべきと思います。演技もあの童話の世界観としてはあっていて素晴らしかったし、何より彼女が二役を演じている事が、演出として実はこの作品の重要な要素なのではないかと思うのです。(ネタバレっぽくなるので割愛しますが…汗)

音楽は、息づかいさえも聴こえる生っぽさ!素晴らしいのひと言です!



京都アニメーションは、それこそジブリとは逆の萌え作品なども手掛けてきましたが、それも含めて積み重ねた結果、気がついたら世界中のどこを見渡しても作らないような作品を送り出す可能性を秘めたアニメスタジオになりつつあると思います。山田尚子監督はその急先鋒になっていくかもしれません。

音楽映画でもあるので、劇場で観ない手はないです!この機会に是非!
シュン

シュン