ごーれむ

名探偵コナン 緋色の弾丸のごーれむのネタバレレビュー・内容・結末

名探偵コナン 緋色の弾丸(2021年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

いつも一緒にコナンを観に来る友達2人と。

以下、古参老害の戯言です。

キュンシーンとか戦闘シーンとか「ラーン!!」とか入れたいのは分かるんだけど、ちょっと無理矢理感というか、「やりたいだけやろ!」感があってもどかしかった。正当な流れがあって、「来るのか?来ちゃうのか?」というドキドキを感じながらキュンワードを聞きたい訳です。キュンワードを安売りしてはいけないと思うのです。

あと、赤井秀一の活躍がもっと観たかった。赤井秀一はコナンに動かされる駒にとどまる人間じゃない。コナンとタメを張り、最強タッグを組んで、2人の頭脳で犯人を追い詰めて欲しい。まあ今回の犯人ごときじゃあそれを描くのには役者不足なのだが…

事件のミステリー性もイマイチ刺さらなかった。犯人の根拠もアナグラムと名前を変える司法取引のリストぐらいじゃなかった?あとXLとか男とか?司法取引のリストは視聴者にはわからないしXL、男もいくらでもいるしアナグラムだけで犯人で決めつけるのも証拠にはならないし…
リニアのシステムをいじるのだって管制室のやつの可能性もあるし、あんなタブレットひとつでできるならいくらでも他に可能性がある奴がいるだろう。メタ的な視点(犯人は新キャラ日本人3人の中にいるとか)でなら犯人も分かるけどそれってどうなんだ?って観ながら思った。(何か見落としているからそう思ったのかも。もしそうならごめんなさい。)
あと、小五郎もジョンが行方不明になっているにもかかわらず推理も調査もせず呑気にひつまぶし食ってたり、全体的に間抜けな部分も多かった。

コナンの映画にミステリー性を求めるのはもう諦めた方がいいのだろうか。ド派手なアクションと恋愛要素とギャグの映画として観るしかないのか…。登場人物と要素が増えすぎて一つ一つが軽い気がする。

色々文句を書いてしまったが、これもコナンを愛するが故。愛しているからこそ、90分と言う限られた時間の中で何をするか厳選して、その分重厚に描いて欲しい、と思ってしまう。

今回の映画、灰原は良かった。いつもよりヒロインっぽい行動が多くて、そして可愛いかった。青山先生には是非灰原ルートも描いて欲しい。