甲子園の魔王

大怪獣のあとしまつの甲子園の魔王のネタバレレビュー・内容・結末

大怪獣のあとしまつ(2022年製作の映画)
1.2

このレビューはネタバレを含みます

『デビルマン』から続けて観たから体調悪くなった。

いや“実写版デビルマン”を普遍的な悪口として認知させた『デビルマン』よりも全然つまんなかったぞ。何回シークバーで残り時間確認して絶望したか。
『デビルマン』と違ってオリジナル作品のくせに他作品からイメージを引用しまくってんのも最悪。『シンゴジラ』へのカウンターとしてやるなら真面目に死骸処理を考えるべきだし、パロディコメディとしてやるならいらん描写が多過ぎる。『シンゴジラ』が捨てた”個人の物語”をわざわざ拾ってきてキスシーンまでかましておいて、それが何にも繋がっていない。
最後は“怪獣の処理”というテーマとは全く別のところから引っ張ってきた『ウルトラマン』に問題を片付けさせて無理矢理締める。怪獣モノにもウルトラマンにも何のリスペクトもないからこそ出来る所業。
エンドロール後のアレも最高。

山田涼介が歩いて来るたびにスローで見せるのなんなん?

大怪獣の死骸を旋回しながら空撮しましたみたいなシーンの後にヘリコプターでそこに向かう蓮佛(この実在する現役の政治家をイジるネーミングもなかなかどうして…)達のシーンに切り替わるんだけど、窓の外の景色がさっきの空撮シーンをそのままハメ込んでいて冷める。

王道物語のアフターストーリーモノとか変化球好きだし、怪獣の「グエー」みたいな死に様も滑稽だし、公開前はちょっと期待してたんだけどな。
評判みて踏みとどまって正解だった。


岩松了の的を射ない例え話が笑い所なんかな。『時効警察』観とけばまだなんとなくノリが掴めたかもしれないけど、あいにくこの監督とは初めましてなので何かギャグを言うたびにこちらの眉間には皺が寄るばかりで…。
方向性は全然違うけど押井守の『イノセンス』で描かれた引用しまくりの会話劇を思い出した。
彼ら秋の葉の如く群がり落ち狂乱した混沌は吼えたけり(本作を映画館まで観に行った観客たちがどなりわめく様子を表した小説『失楽園』からの引用)。
甲子園の魔王

甲子園の魔王