芦屋紀文

空白の芦屋紀文のレビュー・感想・評価

空白(2021年製作の映画)
4.3
こういう傑作もあるから
邦画って好きだし、映画館に足を運びたくなる。
最近肉親を亡くしたばかりなので、
胸に込み上げてくるものがありました。

本当に素晴らしい映画でした。

一人の女子中学生の事故死をきっかけに
それに関わる人々の苦悩と葛藤を描いた今作は、終始重苦しい空気ではありますが
所々に人の優しさや古田新演じる添田の
心が少しずつとき解されていく様子や
娘のいない世界を受け入れてく心情変化などが丁寧に描かれており、ヒューマンドラマとしてとても秀逸な作品だと思います。
また登場人物一人一人の描き方もリアルで
演者さんも素晴らしく、どんどん引き込まれていきました。
車を運転してた女性の母親の真摯な対応に
泣きそうになりました。

人の死って被害者も加害者も不幸にしかしない。
誰にもカノンちゃんを殺そうなんて悪意はないし、一概にアオヤギが悪いとも言いがたく、無責任な第三者たちは楽しむかのように事件や関わる人たちの神経を逆撫でしていく。

知る権利を盾にするマスコミ、スマホで盗撮する学生、嫌がらせをする第三者たち、
手を挙げる被害者の父、反省の色の見えないトラック運転手、無自覚な悪意によって第二、第三の被害者が増えていく。

寺島しのぶ演じるおせっかいおばさんも、
正しい人間でありたい、誰かに必要とされたいという欲望が垣間見えるし、結局は全部自分のための行動だったんだなぁと思う。
確かに彼女の行動は世間的に見れば称賛されるし、素晴らしいとは思う。でも周りの人に自分の正しさを押し付けたり示したりするのは善意の搾取でしかなく、周りが迷惑する。
とにかく全てがおせっかいでしかない。
相手が助けを必要としている場合は思いやりになるが、特に必要としてない時にずかずか入り込んでくるのは、時として迷惑であり
ただのお節介である場合が多い。
悪い人じゃないんだけど、なんだかちょっと絡みづらい。ありがたいけどそっとしていてほしいのに。こういうおばさんよくいる。
最後の炊き出しで、もたもたしてる女性に怒鳴りつけたのが決定的。

時代は変わっても、センセーショナルな事件が起きた時のマスコミの対応を揶揄する描写がこういった映画内で表現されるということは、マスコミは何も変わっていないんだなぁと思ってしまう。

古田新のキレ方が自分の父親そっくりで
親近感を覚えました。笑
手をあげたりはしないですが、声とか見た目とかも割と似てて、映画に入り込めたか理由の一つかもしれません。

古田新の演技をここまできちんと見た覚えがなかったのですが、凄くいい演技しますね。
感動しました。セリフも全部いいし、タクシー中でぽつりとつぶやいたセリフも印象的で、ラストシーンもとても感動しました。

彼に寄り添う若い兄ちゃんもいい。
登場人物みんな魅力的でめっちゃ良いんです。

書き足りないです。
本当に素晴らしい映画でした。

映画大好き
芦屋紀文

芦屋紀文