千利休のことをよく知らなかったので「首」の予習的な感覚で鑑賞。なんか、茶道って素敵🍵
ストーリーとか役者さんの演技はそこまで惹かれなかったけど、asmrっぽい優しい音とか丁寧な茶道の描写は癒される。>>続きを読む
ポム姉さん、かっこ良すぎるぜ
アウトレイジで「むかつくから早めにころした」エピソードもそうだけど中尾彬はトコトン武さんにいじられてるように思う(バカにされてる?)。まあまあ面白いけどお爺さんばかりのドタバタコメディでアウトレイジや>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
序盤はそんなに魅力を感じなかったけど、「本能寺の変」のことを信長に伝えて以降のシーンは好き。信長がかなり優しいなあ。「自分に正直に!」っていうテーマの物語なんだろうけど婚約破棄された旦那はかわいそう。>>続きを読む
コメディだと思って観に行ったので思ったより胸糞シーン、心がいたくなるシーンがあり序盤はしんどかった。映画製作のコンビと海鮮料理屋の客(詐欺グループ?)が胸糞過ぎるしイライラしたけど、こんなうざい奴らを>>続きを読む
やっぱりニノのお芝居は最高、、、もう40なんか。見えない。「フリーター家を買う」とかGANTZとかに出てた10数年前と全然変わらんく見える。
エンドロールの「劇中使用曲」でクラシックも含めて名曲揃いの>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
劇場で観ると絶望感と恐怖が「シン・ゴジラ」やモンスター・ヴァースシリーズ以上でした。自然災害の恐ろしさと戦争の恐ろしさを同時に伝えれる「ゴジラ」という題材は凄い。
「これまでの日本は命を粗末にし過ぎて>>続きを読む
原作知らないし正直下ネタ連発する下品なノリの邦画って苦手なんだけど後半の喧嘩のアクションとか長回しで撮影された乱闘のシーンのクオリティは凄かった。
実写の「東京リベンジャーズ」公開されたばかりだったし>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
東京ドームの解散ライブ含めて4回しか生BiSHを観てないけど、一応リンリン推しの見習い清掃員でした🧹
改めてアイナ・ジ・エンドの声と歌は唯一無二。アイナの、力強く歌うけど消え入るような音の終わり方(>>続きを読む
首吊りのやりかたが「さだかや」と一緒だった。霊能者が強すぎてケイゾウを思い出した。やっぱりさだかやは白石要素満載だったんだなあ。
なが回しの撮影技術すごすぎた(ちょっと酔ったので映像でも乗り物酔いする>>続きを読む
「カッパ」という題材を最大限に活かしきれてなかった感。
昔のアンビリーバボーみたいで面白かったけど。
この作品を、途中で音量ボタン全く触らずに視聴できる人0人説。
震える幽霊はどこへ、、?
コメディ寄りなのかと思ったら、予想してたよりもホラー描写が不気味でちゃんと怖かったです。さだかやと「ノロイ」のみ予習済み。本作を見て「これが白石カラーか、、、」ってなりました。
口裂け女の怖さの魅力>>続きを読む
怖いというより、悲しいゾンビ描写が多かった(歯のシーンとか)。もちろんグロい。
仕事や生活が上手く行かなくて「最悪アウトローな道もありかなあ、、、」みたいな動機で犯罪に走ってしまう人も、日本にもたくさんいるんだろうなあと思いながら観ていた。
ちょっと長い。
グランドピアノをさらさらっと弾ける男性ってめっちゃかっこ良いと思うんよね。
ビジュアルが怖すぎて小学生の頃めちゃくちゃ怖い映画なのかと思ってた。観てみると普通に良い話(もちろんティムバートンお得意の>>続きを読む
イオンで上映してたので、前から気になってたから観ました。あくまで「マリオを原作としたB級映画」であってあのマリオシリーズとは別物過ぎた。こんなにも世界観が違うのにキラーとかボム兵とか変なところに原作リ>>続きを読む
「キタノブルー」ってこれか…ってなる映画。暴力的だけど美しい。海って良いな。
キャッチコピーも好き。
中学生の頃見て、工藤綾乃のファンになったきっかけの作品。
小学生で平成時代を過ごした人達はほとんどの人が知ってるであろう、図書室の人気者「怪談レストラン」シリーズ。実写化はおろか、アニメ化してた事すら>>続きを読む
中学のころハマってたドラマの劇場版。
この頃土屋太鳳ってまだ有名じゃなかったっけ?
工藤綾乃さんのファン、もっと増えて下さい。
原作知らないのもあるけど、正直終始気持ち悪いタイプの下ネタだった、、、。池田エライザは綺麗。
こんな悪趣味でグロくて不気味な映画に水田わさびが出演してるのすごい。めちゃくちゃドラえもんやん。
白熊がトラウマ。
小5の時に映画館で観た。
オリジナルからかなり改編されてたけどめっちゃ良いストーリーに仕上がっててちゃんとした「リメイク」だった記憶。
オリジナルと大きな変更点はなく、オリジナルの魅力をわさドラで再現してるから良作だと思う。わさドラ最初の映画を原点である「のび太の恐竜」にしたのは英断だと思う。たべるな~らジャイア~ン。
ちょうど自分が恐怖を感じるディストピア、異世界感。「パプリカ」もそうだけど、日本のアニメにしか出さない「不気味さ」ってあると思う。例のバイクはやはりかっこいい。
元の洋画ほどのグロさはなく、邦画らしい味にアレンジされていて良作。
コントとかでよく見る「洋画の吹き替えっぽいセリフ回し」がめっちゃある。
サミュエル・ジャクソンがとてもかっこ良いよね。
新旧のスネ夫声優が共演してるの凄いよね。「武器人間」でも共演してるけどね。
のぶ代ドラの映画で一番好きだし、主題歌の「YUME日和」も凄く好き。
わさドラでリメイクしても主題歌は変えないで欲しい。
「また逢える日まで」
のぶ代ドラ映画の主題歌で3番目に好き。
モンキーマジック笑
なんかのぶ代ドラのホラー展開とMCUフェーズ4以降のホラー展開は似てる。