敵キャラと台詞が良かった。
特にラストバトルで気絶していた敵が復活して主人公と敵で「おはよ」と挨拶しあうシーンが好き。
お互い殺し屋でもう殺し会うしかないけど、2人とも気の良い人間であることがわかる。>>続きを読む
殺し屋少女2人の日常もの。
主人公2人は殺し屋だが、その一点を除けば年相応の少女として描かれている。
バイトして、ゲームして、殺して、喧嘩して、仲直りして、刺々しくも穏やかな日々を過ごしている。
彼女>>続きを読む
まず最初に、earth,wind&fireのSeptemberの和訳歌詞を頭に入れてから鑑賞することをオススメする。
ネタバレを極力避けたいという人でもこれだけはオススメする。
私もなるべく事前情報を>>続きを読む
作中の「この人は死を宣告された瞬間から人生を生き始めたんだよ」というセリフがこの映画が描く主題だと思った。
役者の表情のみで表現するシーンが多く少し難解に感じた。自分は後何回か見ないと咀嚼しきれない>>続きを読む
やっぱり黒澤明はすごい、改めてそう思った。
貧富の格差を「天国と地獄」とする表現はまま見られるものではあるが、この作品では精神的な格差も描いている。
小高い丘に建つ主人公の豪邸を見た犯人はそれが妬>>続きを読む
四角四面な相棒キャラが終盤に主人公の母国語を喋ったり序盤と逆に主人公を諭すのが熱かった
「何だこの映画!?」というのが最初の感想
冒頭で時系列の最後のシーンを見せられて、その後はドンドン過去のシーンへと遡っていく。
なので、「この後どうなっちゃうの〜!?」なんて言えない。
どうなっちゃ>>続きを読む
カナダのコミックの実写化作品。
原作を知らずに視聴しましたが、原作ファン向け映画かなというのが正直な感想でした。
まず、世界観がよく分からず、あまりノれませんでした。
本作は現代(風)のカナダのト>>続きを読む
吸血鬼ドラキュラの前日譚的なストーリー
吸血鬼のデザインがあんまりカッコよくなかったり、そうはならんでしょみたいな細かな部分は気になった
けどオチが好き。霧に包まれた夜闇に浮かび上がる影のシルエットが>>続きを読む
熱血捜査官と極悪テロリストの顔が入れ替わってしまう話。
全体的に警備が杜撰で「そうはならんやろ」というシーンが沢山あるのですがそこはご愛嬌かな。
カッコいいシーンが色々見れて良かったです。
特にお>>続きを読む
いわゆるアイドルホラーなのですが、アイドル達を本人役として登場させることで登場人物の多さに説明をつけるのは上手いと思いました。
恐怖演出も良かったです。
ただ、それでも登場人物の多さは気になるのと、>>続きを読む
伏線の張り方とかは好き
映像演出が過剰でマジックが何でもありの超能力みたいになってしまってる
あと催眠術強すぎ
そこそこ面白かったかな
あんまり入ってこなかったかも
もう一回見てみてまた評価するつもり
2つの戦闘シーンを同時に進行する場面が良かった。
A通路抜ける
↓
Aを追う敵CにBが飛びかかりCごと窓を割って家の中へ
↓
Aが別の追手Dに攻撃され撤退、DがAの後を追う
↓
Dが通り過ぎた直後、>>続きを読む
前作と比較してアニメーション技術がすごく進化していると感じた。
3Dアニメーションで実写のようにリアルな部分とアナログイラストのような質感を組み合わせているのが良かった。
特に戦闘シーンが良かった。>>続きを読む
昔、大学の講義で1997年版を見て面白かったので鑑賞。
陪審員達が殺人事件の有罪無罪について論じる映画。
話としては本当にそれだけで、舞台もほぼ一室のみ。
スーツのオジサンが座って議論するだけ。
で>>続きを読む
ペテン師の男が成り上がり没落するまでを描いた映画。
非常に寓話的な作品だと感じた。
人を楽しませるためのショーは、人を心酔させる詐欺になっていく。
真実を嘘で覆い続ければ、次第にそれは呪いとなって>>続きを読む
YouTubeで期間限定無料公開されていたので鑑賞。
あの世が満杯になり幽霊がこの世に溢れ出てきてしまう話。
ホラー映画なんだけどホラーというよりSFかなと思った。
驚かせる怖さではなく、じっくり怖>>続きを読む
ストーリーやBGM の使い方やカメラワーク等の全体を通してシンプルにまとまっていて見やすかった。
一方で展開に意外性は無く、あまり驚きや衝撃はなかった。
どこかで見たことある物で構成されている感じ。>>続きを読む
なんだかんだ観れていなかった有名作。
個人的な感想としては、良くできた映画として普通に楽しめた。
マフィアのボスであるドン·コルレオーネの家族愛と仁義を重んじ、"殺し"はあくまで最終手段としている姿>>続きを読む
とても良かった
原作改変部分については気になる点もあったが概ね素晴らしかった
特にセイバーオルタvsライダーの戦闘シーンとラストシーン
ただ、ラストシーン辺りは原作を未プレイだと、よく分からないと思>>続きを読む
アメリカだとクリスマス映画の定番らしい作品
自殺を決心した主人公が「自分がこの世に存在しないifの世界」を体験させられる話。
展開は予想できるし、ご都合主義な部分もあるがそれを踏まえても尚良い映画だと>>続きを読む
まあまあ面白かった
ストーリー自体は奇抜なものではないというか、ありきたりと言える。
映像技術的には今見るとショボく見える。
字幕の質は低い
禁酒法時代を再現した美術と婉曲な言い回しはカッコ良くてイン>>続きを読む
キャラクターの名前と設定を拝借しているだけでドラゴンボールではなかった。
鶴影拳とかいう謎の技が出てくるし、主人公とヒロインの関係は悟空とチチよりご飯とビーデルの方が近い。
オドオドしてるピッコロと>>続きを読む
アクションかっこよかった
一作目みたいな奇天烈アイテムは出てこないものの、カメラを回したり俯瞰煽りの視点や距離を変えたり、音楽に合わせて戦ったり見ていて飽きない工夫が沢山してあると思いました
う〜ん…個人的にはまあまあとイマイチの間ぐらいかなあ
見る、見られるということの社会風刺みたいなものがあるのかもしれないけど、よく分かんなかった。
決してコントロールできない自然の恐ろしさ、それを可>>続きを読む