JazzFunkさんの映画レビュー・感想・評価

JazzFunk

JazzFunk

映画(327)
ドラマ(1)
アニメ(0)

イコライザー THE FINAL(2023年製作の映画)

2.9

流れ着いた見知らぬ町で仕事する。
キャラクターとかもうどうでもよくて、完全に殺人マシーン。
よく分からないのだが、何故だかイタリアの田舎町を巡れる観光映画となる。

ロスト・キング 500年越しの運命(2022年製作の映画)

2.8

正当な評価とは何か?
その筋の権威とマニアの戦い。
個人的には不慣れなシニカルコメディタッチがやや鼻に付くが、レスターの街も巡ることができる隠れた良品。

夜の来訪者(2015年製作の映画)

2.6

金持ちと貧乏人が関わり合った時に起こること詰め合わせ。
それでも最後はちょっと捻ってみた系。

シビル・ウォー アメリカ最後の日(2024年製作の映画)

2.9

家族旅行のロードムービー。
かつては西を目指したものだが、現代では東を目指す。
アメリカの地理を勉強し直します。

夜をひらく 女の市場(1969年製作の映画)

2.6

いまの時代では、とうてい制作できないようなお話。
やたらと簡単に人が死んでいく。
映像や見せ方に工夫は感じられるけど、アクションはチープだし、なにしろ女性の扱いが酷すぎる。
ただ音楽は個人的好みに合っ
>>続きを読む

メイ・ディセンバー ゆれる真実(2023年製作の映画)

2.6

普段の生活が見えてこないので、登場人物たちが中流なのか上流なのか、よくわからない。
アメリカ人が観たら分かるんですかね。
隠れた意味がありそうなショットとか小道具とか出てくるけど、視点がコロコロ変わる
>>続きを読む

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)

2.9

東京が壊滅する姿を見せられても、どこか他人事なのはなぜだろう。
メインのキャラクターが若すぎて、頼りなく見えてしまうのはなぜだろう。

バッド・デイ・ドライブ(2023年製作の映画)

2.5

アクションよりも謎解きとスリルに寄っているが、ストーリー、設定、キャラクターなど全てが有りがちなので、観た後に記憶に残らなそう。
ドイツが舞台だと、クライマックスでデモや市民運動を背景に描くのが多いの
>>続きを読む

HOW TO BLOW UP(2022年製作の映画)

2.9

Xデーに向かっていく犯罪グループのメンバーそれぞれの物語を描いていく系。
登場人物同士の繋がりが薄いので、「ホントに成功するんかな…」と思いながら観てました。
そうは言うものの、軽いドンデン返しもある
>>続きを読む

Mr.ノーバディ(2021年製作の映画)

3.0

中流なのか金持ちなのか、、少なくとも貧乏人ではなさそうだが。
刺激の多い生活かモノトーンな生活の二者択一なのだろうが、刺激のない人生が、この物語の中ではそこまで退屈なものには見えない。
結局のところは
>>続きを読む

エスター ファースト・キル(2022年製作の映画)

2.7

期待される年齢の女性が消費される。
コンセプトもストーリーもなかなかで、シリーズとしても興味をそそるものでしたが、いろんな意味で残念な作品でした。

コンパートメントNo.6(2021年製作の映画)

3.4

リョーハが何者なのかがさっぱり分からないのだが、Roxy Music の Love is the drug で始まる旅の終わりに流れる曲のことが分かれば、少しは理解できるのかもしれない。

雪景色好き
>>続きを読む

あの島(2023年製作の映画)

2.6

不安定なのは分かりますが、もうこの勢いは完全に忘れてしまいました。
とにかく関係が私には複雑すぎる。

ある映画のための覚書(2023年製作の映画)

3.1

変わった作りのドキュメンタリー、、、
だけど、チリの歴史に関して予備知識がないと、チョッと厳しいかも。

イノセンツ(2021年製作の映画)

3.0

確かに『童夢』のようではあるが…

個人的な興味は、そこで描かれる集合住宅に住むノルウェー人たちの生活だったりする。
観ながら思い出していたのは、Barn (2019) でした。

ロストガールズ(2020年製作の映画)

2.8

遠いのか近いのか。
広いのか狭いのか。
善人なのか悪人なのか。
最後まで曖昧なまま。

はっきりしているのは、男か女かだけ。

7月22日(2018年製作の映画)

2.6

内容の割に軽いのは何故?

スヴァールバルが登場するだけで、個人的には満足。

NOPE/ノープ(2022年製作の映画)

3.1

途中まではサイコスリラー的な様子で進むが、後半はアクション全開。
詰め込まれた要素が多すぎて、ついていくので精一杯だったが、ウマしか勝たんラストはグッド。

Pearl パール(2022年製作の映画)

3.1

このレビューはネタバレを含みます

オープニングとエンディングは時代背景に合わせた上手いデザイン。
戦争とパンデミックの組み合わせで、現代でも社会状況が感じられるような作りになっているのはさすが。
長閑な風景とゴアな映像のバランスが絶妙
>>続きを読む

M3GAN/ミーガン(2023年製作の映画)

2.8

このレビューはネタバレを含みます

この映画の予告を初めて見た時に思い出したのは、楳図かずおの『ねがい』。
やっぱりぜんぜん違うよねーと思いながら観ていたら、最後は似たような感じになってた。

中盤まではなかなか好きな感じだったのだけど
>>続きを読む

EO イーオー(2022年製作の映画)

3.1

宣伝文句のせいでどうしても バルタザールどこへ行く (1966) と比べてしまうけど、当たり前ながらぜんぜん違う映画。
突き放した不条理感が弱いので、こちらを楽しめる人の方が多いかもしれない。
あくま
>>続きを読む

ダークグラス(2021年製作の映画)

3.0

アルジェントによる、アルジェント・ファンのための作品。
映画として… という以前に、アルジェント好きにはたまらない1本。

Ribbon(2021年製作の映画)

3.2

若い人が共感するのか、年配の人間が昔を懐かしむのか、人それぞれだとは思うけれども、美大生以外にも響くのかは私にはよく分からない。
いずれにしても、勢いのある人にしか見えないものがあるということなのでし
>>続きを読む

ベネデッタ(2021年製作の映画)

2.7

ドライヤーもベルイマンもブレッソンもよく観ますが、個人的にはやはり宗教(キリスト教)絡みのお話は理解するのに難しい部分が多い。
『氷の微笑』(1992) と同じような構造の部分が多いと思われ、そんな訳
>>続きを読む

霧に消えた人(1963年製作の映画)

2.9

さまざまなカップルが登場するが、メインの人物たちは意外に強烈な個性。
街の様子はなかなか良い感じ。
誰も救われない最後でした。

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)

3.3

3時間近い上映時間はぜんぜん気にならず。
最近では珍しいタバコを吸いまくる映画。

主人公は高級なマンションに住んでいて、自宅ではベッドとソファーのシーンばかりで、窓から見えるのは街を見下ろすエグゼク
>>続きを読む

007/ゴールドフィンガー(1964年製作の映画)

2.9

敵の手に落ちている時間が異常に長く、スパイ映画とは名ばかりの奇妙な作品。
隊員の衣装も凄いが、プッシー・ガロアズ・フライング・サーカスという名でモンティ・パイソンを思い出してしまう。
と言ってもこちら
>>続きを読む

モリコーネ 映画が恋した音楽家(2021年製作の映画)

2.9

モリコーネがすごい芸術家なことはいまさらなので、ドキュメンタリーとしては中途半端な感じがしないでもないが…
彼の曲を延々と聞かされては満足しないわけにはいかない。

マッドゴッド(2021年製作の映画)

3.2

出だしはファンタジー。
いきなりグロ世界に突き落とされるも、じわじわとファンタジーの世界に引き戻される感じ。
アレックス・コックスが懐かしい。

卍 まんじ(1964年製作の映画)

3.7

増村保造大会9本目。

見どころは女性の見せ方(魅せ方)。
でもこれは園子の告白形式なので、やはり園子から見た光子の見え方なのだろう。
というわけで、結局のところ光子の真意は最後までよく分からず。

日本沈没2020 劇場編集版 シズマヌキボウ(2020年製作の映画)

2.7

ロードムービー風な仕立てとトンデモ展開、それといかにも映画好きに訴える画造りには好感持てたんですが、やっぱり1番役に立たないヤツが生き残るのは気分が悪いです。

そんなことよりも、これは小松左京原作で
>>続きを読む

大悪党(1968年製作の映画)

3.1

増村保造大会8本目

増村作品には珍しく弱い女性の登場人物だと思っていたら、結局はみんな芳子を気に入ってしまったばかりに酷い目にあってしまうというお話だったようだ。
どうでもいいけど、芳子の母親の冷た
>>続きを読む

ローザ・ルクセンブルグ(1985年製作の映画)

2.7

歴史かローザ・ルクセンブルクに関して多少の予備知識がないと、ストーリーを追うのに少し難しい作り。
鑑賞前に予習しておくことを勧めます。

個人的な趣味で言えば、歴史を描きたいのか、思想を描きたいのか、
>>続きを読む

ホッキョクグマ・ファミリー(2018年製作の映画)

3.0

老後のスヴァールバル移住を目指すと飲み屋で言い続けた身としては、見逃せないドキュメンタリー。

美しい雪景色を見るだけでも癒されますが、そこにも分かりやすい気候変動の魔の手が…

ハンナ・アーレント(2012年製作の映画)

2.8

偉人映画。
実際のアイヒマン裁判の映像を使っているのだが、映画の観客にもそのアイヒマンがただの小役人に見えるのだろうか。

『エルサレムのアイヒマン』出版からその後の騒動がストーリーのメインだと思うけ
>>続きを読む