このサービスに飽きたので、これが最後のレビューになります。
そして私が唯一フォローしているある方へ・・・
I don’t know if you’ll ever see this, but if y>>続きを読む
ものすごい大げさな副題が付いてますけど、なかなかの秀作。
このシリーズ、ストーリーよりもアクションに重きを置きすぎてる気がするんですけど・・・こう思うのは自分だけでしょうか?
リドリー・スコットがこのシリーズ撮ったら100倍面白いんだろうな。
10年前にDVDで初めて見た時: そんなに凄いかなこの作品??
10年後、デジタルリマスター版を映画館で鑑賞後: う~ん・・・
パルプ・フィクションとジャッキー・ブラウンはめちゃくちゃ好きです。ス>>続きを読む
重いテーマを扱っているのだけど、カウリスマキ独特のユーモアと優しいアプローチのおかげでとっても心がほっこりする作品に仕上がってる。
助け合い、大事です。
初の今敏作品、しかも劇場で鑑賞。ありがたや〜
期待が大きすぎたのかもしれません・・・
バービーのメッセージが心に響いた人には、この映画のメッセージも絶対心に残るでしょう。
バービーのメッセージを男嫌いのフェミニストによるプロパガンダと思ったど阿呆には、何百万年経ってもこの映画のメッセ>>続きを読む
ちょうど良いアホらしさとモモアの my man! なワイルドさ、そしてジェームズ・ワンのクレイジーな感性が融合したカラフルなスーパーヒーロー映画。
あの大女優ジュリー・アンドリュースを巨大カニタコ怪>>続きを読む
ドライで淡々としたストーリー展開がカウリスマキのスタイルではあるが、この作品に関してはあまりにもドライすぎる。
負け犬三部作の第三作目という扱いらしいが、主人公は負け犬というよりはただの大バカ者。
仕事を失い自殺を試みる男性が、殺し屋を雇って自分を殺してもらおうとする作品。しかし、殺してもらうその日にある女性に恋をしてしまい、殺しをキャンセルできないか奮闘する。
タイトルがスリラー系を思わす名>>続きを読む
何ビザだったらあんなに長い間イタリアに居れるんだろう・・・
とってもライトでチャーミング。良い意味でとても平和な作品。
本編よりもポスターの方が遥かに魅力的な作品。
メッセージとしては「ママー、見てみて!金持ちって浅はかで、心が空っぽで、他人見下すだけで最低だよねー」
・・・んで?? え、それ常識じゃない??
マ>>続きを読む
演技はExcellent👍
撮影、編集、衣装・メイクなどの技術面もwonderful👍
ストーリーがちょっと退屈でした。
日本では何故かあまり人気のないハンガー・ゲームシリーズ。なかなか面白いんですけどね~
シンプルに世界観が好き。アクションシーンやキャラクター達はオリジナルに比べるとそこまで魅力はないが、「この状況を>>続きを読む
ザック・スナイダー作品全てに言えることですが、ダイナミックな映像=ストーリーテリングではない。キャラクターのバックストーリーを言葉でだらだら伝えても、そのキャラクターに深みを与えることはできない。そし>>続きを読む
前2作とだいぶ路線が違うけど、肉体美とダンスは相変わらずピカイチ👌
ロアルド・ダールのファンでもなく、ウィリー・ウォンカというキャラクターにそこまで愛着も無く、さらにティモシー・シャラメのファンでもないので正直観に行かなくてもよかったんですが、パディントン1&2を手掛>>続きを読む
う~ん・・・
軸の設定はとても面白い。ティーンエイジャーたちがある道具を使って霊を呼び出し、その快感にどんどん溺れていく。ルールもちゃんとしていて何ら分かりにくいことはない。
ただ、その後の展開が>>続きを読む
たくさんの🐎🐎がすごい形でバタバタ倒れていきます。馬好きにはお勧めしません。
IMAXの大画面で体験。このスケール感はさすがリドリー・スコットですね。
後日AppleTV+で配信される4時間のディ>>続きを読む
広島国際映画祭クロージング作品として鑑賞。
あと3回ぐらい観たい。見る度に新たな発見や見方が変わるであろう傑作。映像と音楽がとても美しい。長回しのショットや何気ない音響効果に目も心も奪われた。そしてあ>>続きを読む
この映画のギャラでアダム・ドライバーが大きな家を買えたのであれば、まあ良しとしましょう。
元々マイケル・J・フォックスの大ファンですが、この映画を見て更に彼の事が好きになりました😊
俳優として、人間として、本当に素晴らしい人。
原作アニメ未鑑賞。
ゴジラ新作の前に山崎貴監督の過去作をなるべく多く見てみようと思い、こちらをprime videoで再生
。
VFXアーティストとして山崎さんは才能のある人だと思うんですけど、脚本家>>続きを読む
VPN使用しアメリカのNetflixで鑑賞。
まあ・・・予想通りのセックスコメディ。
Apple TVで近日中に配信される今作ですが、観るのであれば映画館(IMAXもしくはドルビー)で体験することをお勧めします。巨匠マーティン・スコセッシの作品はどんな物であろうと映画館の大スクリーンで>>続きを読む
東京旅行中にちょいと時間ができたので、TOHOシネマズ日比谷のIMAXで鑑賞。
地方から来ている者としては東京のIMAXはさぞかしデカいのだろうと思って行ったのですが、スクリーンのサイズはいつも私が行>>続きを読む