ドキュメンタリーを観ているかのような実話に基づくストーリー。
夫や工場幹部や労働局はもちろん、同性の大家や同僚からもわきまえろという圧力が終始辛い。女性であること、途上国の労働環境など主人公の境遇は厳>>続きを読む
お辞儀の仕方やパン屋が和菓子屋に書き換えられたのも違和感を覚えるが、東大名誉教授伊藤隆(歴史学者)氏の「歴史から学ぶ必要はない」と言い切る姿勢にゾッとした。
教育に政治が介入してくる「見えない圧力」に>>続きを読む
出演作を数多く観て、写真集も持っていて、オードリー展なども行ったことがあり、晩年には人道支援に心血注いだことも含め半生は知っているつもりだった。
それでも映像で改めて観ると込み上げてくるものがあり泣き>>続きを読む
予告編に惹かれたが、いまひとつ心に響かなかった。
自分の考えを持って生き生きとした主人公が魅力的なのに良さが活かされていない感じ。
ジガニー・ウィーバー久しぶり観れたのが唯一の収穫。
出演した右派の論客らが敗訴したニュースで本作を知り、再上映中ということで滑り込みで観た。プロパガンダではなく、公正に描いていたと思う。
国同士の問題でもあるけれども、女性への人権意識の欠落が一番問題あ>>続きを読む
実在した両元駅をモチーフにした心温まるストーリー。
ファンタジーを交えて前半ラブコメ、後半家族・親子愛で盛り込みすぎな印象。全体的にベタすぎた。
パク・ジョンミン✕ユナ、方言も可愛くてハマっていたけど>>続きを読む
簡単に人と繋がれても、自分が何者で相手に何を求めているのか分からない若者たち。
大胆なようでいじらしかったり、登場人物の長所短所がまるごと愛おしくなるほど魅力的だった。
ラスト、インターフォンのやり取>>続きを読む
人間って面倒くさいけど愛おしい。
私は子育ても介護もしたことがないけれども、家族のあり方や女性の負担の大きさを考えさせられた。子供とか大人とかを抜きにした他者との関係の築き方も答えや正解なんてないから>>続きを読む
2000年前後はラブコメをよく観ていたけれど年齢も相まって遠ざかり、久々に王道のラブコメを観た気がする。
SNSの時代、主体性のあるヒロインなど今っぽさもちゃんとあり、ジェニファー・ロペス自身と重なる>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ソ連が崩壊するまで30年間隠蔽されていた「ノボチェルカッスク事件」。激動の3日間が共産党員で市政委員も務めるリューダを通して描かれている。
労働者を守るはずの共産党が抗議の声を上げた非武装労働者を虐殺>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
知的障害を持つ青年と義父から虐待を受けている少女ゆえ当事者置き去りでもどかしいし、周囲が憶測で声高に正義を主張し裁いてしまう怖さにゾッとした。
誤解や偏見が取り払われない結末はあまりにも辛すぎる。ソッ>>続きを読む
人は愚かだけど複雑で多面性に富んだ存在なのだと主人公ラヒムの姿に色々と思いを馳せた。
拾った金貨を持ち主に返すことはささやかな善行。でも、ラヒムは囚人ゆえに英雄として持ち上げられ、刑務所側は美談として>>続きを読む
レオス・カラックス9年ぶりの新作、ダークファンタジー・ロック・オペラ、アダム・ドライバーとマリオン・コティヤール。傑作との声もあったしミュージカルも好きだから少し期待して観に行った。
オープニングはワ>>続きを読む
暴力によって区切られたバリケード内での悲喜こもごも、家族、初恋…故郷への愛着が優しく丁寧に描かれていた。
ノスタルジックなモノクロ映像の中に差し込まれた冒頭の現在のベルファストや映画館のスクリーンなど>>続きを読む
基になったポート・アーサー事件の犯人マーティン・ブライアントを逆さ読みして『NITRAM』。
事件に至るまでの経緯を淡々と積み重ねていくことによって、何がニトラムを安定させ苛立たせるのかが伝わってきた>>続きを読む
原作、旧作ともに未見。ギレルモ・デル・トロ監督の世界観が好きかどうかに尽きる気がする。
欲に溺れた男の愚かな末路。ラスト宿命だと…心が痛む。
誰もが抱えている心の奥に潜む怪物性。長尺ながらも美しく巧み>>続きを読む
観るのに相当な気力が必要と躊躇していたが、行って良かった。鑑賞後に監督のトークショーもあった。
作中では制度や政府が悪いと言っていたが、それらを作っているのは人。現状を変えられるのは日本国民だけ。自分>>続きを読む
意味があるのか分からない治療のための回復プログラムを淡々とこなしていく主人公。
傍から見ると滑稽だが、逆らわず体制に身を委ねれば余計なことを考えたりしなくていいし楽。
親しくなった女性との距離が縮まっ>>続きを読む
アルコール依存症、自閉症…重くならない?音楽でどう表現するのか関心を持ち、シーアを全く知らないまま観た。彼女の頭の中を覗けたような、世界観ものすごく好き。
障害や虐待、孤独を抱えていても、ミュージック>>続きを読む
チェチェン共和国について何の知識もなく鑑賞。イスラム教なんだ、と。
プーチンもカディロフも「有害な男らしさ」を体現したような、本来なら絶対に権力を握らせてはいけない存在だと思った。「血の浄化」政策を推>>続きを読む
音に関する内容なら映画館で、と鑑賞。
自宅で観たら途中で脱落してしまいそう。眠くはならなかったけど、やたら長く感じて辛かった。何を見せられているんだろうとずっと考えていた。
物語性が乏しいので、あまり>>続きを読む
実話に基づく60年前のストーリー。
派手さはないものの、優しさと寛容さにほっこりした。
サッチャー政権以降はなんとなく分かるけど、イギリス病と言われた頃の停滞している60年代の雰囲気が分かればもっと楽>>続きを読む
壊れゆく団地に、夢幻の宇宙を見た。
映画館で見かけた推薦コメントが秀逸。
2024年パリ五輪開催のため、老朽化した低所得者用集合住宅・ガガーリン団地は2019年に解体されたらしい。
宇宙飛行士を夢見な>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
冤罪で夫が死刑になったミナと聾唖の娘ビタ。
判事だったレザは職を辞して罪を償おうとしたが、拒まれたくないからかミナに事実を告げなかった。謝罪もしなかった。
同様にミナもレザに直接何も尋ねることなく、殺>>続きを読む
原作未読、過去に映像化されたものも未見なので、何も考えることなく純粋に楽しめた。
殺人事件が起きるまでが長く感じた。
エジプトの景色に旅行したいな、と。
ラスト、髭を剃ったのはどういう意味が込められて>>続きを読む
アメリカにおける国際養子縁組、移民政策の法律の隙間での悲劇が韓国系アメリカ人ジャスティン・チョン(監督・脚本・主演)ならではの視点で描かれていて、幻想的な映像も良かった。
1993年にハーグ国際私法会>>続きを読む
昨年の夏『ビリー』を観たことが理解にだいぶ役立った。
アンドラ・デイの熱演が素晴らしい。
キング牧師やマルコムXよりも前、今から100年以上前に生まれたアメリカの公民権運動の先駆者ビリー・ホリデイ。政>>続きを読む
"Tonight""America"など名曲揃いで知ってるし、61年版『ウエスト・サイド物語』観たことあるはずに、あまり記憶に残っていなかった。
「ロミオとジュリエット」をモチーフにしたベタなストーリ>>続きを読む
キャストが豪華だしお洒落でワクワク!
それだけの映画だった。
観る人を選ぶ作品なのだろうけど、誰に向けて?分かる人だけ満足すればいいのかな?などと思ってしまい、情報量も多かったせいか疲れてしまった。
刑事の主人公、自殺したとされる少女、かつて自殺を図り声を失った女性、3人とも誰からも見捨てられ傷付いた女性。主人公は少女の境遇を自分と重ね合わせながら真相を追い、再生していく。
人との関わり、連帯によ>>続きを読む
韓国クィア映画。中年女性同士の切ない愛とあり、苦手な感じだったり分からないかもしれないと思いつつ観たが、事前に構えてしまったこと自体を反省した。
互いを思いやることに性別も年齢も国籍も関係ないのだと改>>続きを読む
心がひとつになりコンサートが成功して大団円、よくありがちでも音楽モノは好きだし…などと軽い気持ちで観に行き、予想外の展開に心が締め付けられた。
オマル…(泣)
アラブ人(パレスチナ)とユダヤ人(イスラ>>続きを読む
はちゃめちゃかと思いきや、なかなか良い心温まるストーリーだった。
不運を偶然と思いきれず陰謀だと吹き込まれ、復讐の鬼と化す軍人マークス。
彼に必要だったのは、誰かに責任転嫁せず見たくない現実と向き合い>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
音声分析官マチューが孤軍奮闘し、ラストの切羽詰まる展開に痺れた。映画館の音響は臨場感も増す。
優れた聴覚を持たない人間でも音声データを繰り返し聞かされると息苦しくなってくる。マチューの思い込みの激しさ>>続きを読む
犯罪組織の末端で死体処理の仕事を請け負う足の不自由な中年男性と口の利けない青年。
身体障害と貧困。だからといって犯罪に加担することを容認できないけど、二人とも悪人ではないことが十分に伝わってくるから善>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
主人公ルビー役のエミリア・ジョーンズ、演技も歌も素晴らしかった。ルビーの家族は全員、聴覚障害の俳優が演じている。
コメディっぽく描かれていてもヤングケアラーゆえの辛さに心が苦しくなったが、終盤コンサー>>続きを読む